

アメリカで大人気の英語学習プログラム「ABCmouse」。
「アニメーション」「読み物」「ゲーム」「パズル」「歌」「アート」などプログラムでネイティブの英語が学べる有料のサービスです。
3歳~11歳の子どもを対象としています。
楽天が日本版のサービスを提供しています。
実際に使っている人の口コミや評判、料金システムについて調べてみました。
目次
- 1 楽天ABCmouseの口コミ・評判
- 2 実際に使ってみた娘の感想(リニューアル前)
- 3 親目線での感想
- 4 2週間の無料体験でまずは試してみる
- 5 楽天ABCマウスキャンペーンコード&プロダクトコード~料金について
- 6 楽天ABCマウスの料金・費用
- 7 料金プラン別の比較一覧表
- 8 兄弟で使う場合の割引
- 9 楽天ABCmouseの解約について
- 10 プラン変更のため解約しました
- 11 ABCマウスの解約方法・流れ
- 12 解約しても日割り返金はありません
- 13 決済方法によって解約方法が違う
- 14 プラン変更が簡単にできるようになってほしい
- 15 ABCmouseの使い方&効果…レベルは大人まで対応?
- 16 RakutenABCmouseの詳細・使い方
- 17 保護者向けページで進捗チェック
- 18 大人の英語学習にも使える難易度か
- 19 楽天ABCマウスの違い(アメリカ版・塾版など)
- 20 楽天ABCmouseの詳細・特徴【リニューアル前】
- 21 小学生の娘が愛用している英語学習サービス
楽天ABCmouseの口コミ・評判
スマホでの操作が快適そう
リニューアル前のアプリは、スマホ操作がしづらい部分が多かったです。
タッチしても反応がいまいちだったり、娘もイライラ。
ところがリニューアルしたらボタンもシンプル。誤操作も少なくとっても快適です!
ゲーム性の高い遊びも、イライラせずに取り組めていました。
しかも、今回使用しているのは普通のスマホよりも小さい「Rakuten mini」。
事情があって、この端末で試したのですが小ささが気にならなくて良かったです。
スピーキングのプログラムに苦戦
この、スピーキングのプログラム。
親目線ではかなり良さげなのですが、実際にやらせてみたらとっても苦戦していました。
まず最初に
と、気合が入りまくりの発音をしたら、音割れして判定されませんでした 笑
次からは優しく発音させたら、なんとかOK。
他には録音モードになる前に、気が焦って発声してしまい、中途半端に録音されることも・・・
もちろん判定は「やり直し」です。
これには娘がイライラしてしまい、学習コースで「マイクのマーク」が出ると、嫌そうな顔を見せます。
他のプログラムは、子ども一人でも簡単に取り組めますが
スピーキングだけは、慣れるまで親の補助が無いと難しそうです。
2020年11月19日追記:
他のプログラムは徐々に単純作業化してきました。
一方で、このスピーキングは「その調子!」と褒められるまで、ドキドキしながら待つので楽しいようです。
スピーキングのプログラムがはじまると、横で物音を立てないで!と怒られるようになりました(^-^;
2022年6月追記:
スピーキングをスキップする機能がつきました。
外出先で利用するときなど、発音レッスンをスキップして利用できるようになりました❤
チケットの使い道が物足りなさそう
リニューアル前だと、アバターがあって着せ替えもできたので、励みにしていたのですが。
今回は、動画やゲーム(といっても学習コースのプログラムと同じ)でしか使えません。


気に入っていたアバター
プログラム自体はサクサク進むので楽しんではいますが
お洋服とか無くなっちゃったの~?と寂しそうにしていました。
実際に使ってみた娘の感想(リニューアル前)
子どもが自分一人で学べる
※教材リニューアル前のレビューです


画面はリニューアル前のバージョンです
4歳年少の娘にやらせましたが、ほぼ一人ですすめています。
たまに操作に困る様子も見せますが、だいたい直感で進めてます。
英語教材なので、飽きるかも?と思いましたが、飽きないような工夫があちこちにあります。
メインの学習コースで学習をすすめるほか、バーチャルの教室からも学習コースに行けたり、
うさぎのお世話の部屋からも学習コースに行けたり・・・と
何をしていても、学習モードに誘導されるような作りになっています 笑
たとえば娘がうさぎのお世話に夢中になっていると


学習モードに!!
という流れで、ご褒美モードを楽しんでいても自然と学習コースに戻ってしまうのです。
英語以外のことも英語で学べる


画面はリニューアル前のものです
元々、アメリカで英語ネイティブの幼児向けに作られた知育教材です。
だから、英語という外国語学習のために作られたのではなく英語ベースの知育教材なわけです。
1から10までの数字の風船を割るゲームを、英語のアナウンスを聞きながら取り組む。
動物の生態紹介を英語で聞く。というように、幼児向け知育教材が英語で体験できます。
語学学習+アルファのことも学べてお得です。
ハムスターの飼育では、パズルの要素も楽しめます。
すごく予想外だったんですが、このハムスターにハマってます 笑
ハムちゃんのために頑張るっといって、学習ページをこなしています。
ハムスターの飼育は、特に餌やりをしたりするものではありません。
ハムスターが過ごすチューブやカゴをカスタマイズします。
藤井くんが遊んでいた「キュボロ」的な要素も味わえます。
英語学習のためにやらせてるので、得した気分です。
塗り絵の学習アクティビティが大好き
学習コースの他にも、ミニゲーム的なアクティビティがたくさんあります。
その中の、塗り絵のアクティビティがお気に入りです。
教えてないのに、勝手に見つけて遊んでました。
タッチで色を塗るだけのものですが、黙々と取り組んでました。
ABCマウスはデフォルトだと、日本語モードになってます。
塗り絵で鉛筆を選ぶと「えんぴつ」と音声が出ます。
これを言語変更で「英語モード」に変えておけば、「Pencil」と発音してくれます。
塗り絵のような遊びコンテンツのときでも英語に触れさせたい場合は、
設定を英語モードにしておいたほうが良いです。
スマホもPCも使いにくそう…タブレットが欲しい
先日買った、Amazonのキッズタブレットが非対応だったので(/_;)
何でやらせようか迷ったあげく、使ってないスマホで試してみました。
画面が小さいのでやりにくそうです。
このあと、パソコンでもやらせてみたのですが、マウスの扱いに慣れずやっぱり難しそう。
ノートPCのタッチパッドも試しましたが、やりにくそうにしてました。
スクリーン自体がタッチできる、タッチスクリーンのパソコン。
それか、やっぱりタブレットが使いやすいなぁと思いました。
※調べてみたらタッチスクリーンPCは非推奨でした💦
普通のアンドロイドタブレットが欲しくなりました。
実際にやらせてみて思ったのが、マウス操作は4歳児には厳しいです。
小学生くらいになればできるかもしれません。
追記:2020年11月現在
2020年11月4日にアプリの内容がリニューアルされました。
スマホで使いやすくなりました!
スマホでは操作しづらかったのですが・・・リニューアルでスマホでも扱いやすくなりました。
画面も、ボタンもすっきりとシンプルに変わりました!
親目線での感想
オンライン英会話と併用したら最強かも
まだ登録したばかりですが、子どもの食いつきがめちゃくちゃ良いです。
算数に特化したタブレット教材のRISUきっず、ゲーム要素も強いAmazonキッズタブレット。
どちらも最初は嬉しそうにやってましたが、その時とは食いつきの度合いが違います。
本人にもどれが一番好き?と聞くと「ABCマウス」と即答してました。
気に入っている様子を見る限りでは、80%くらいはハムスターのようですが 笑
ご褒美要素が、お世話系以外に、アバターの着せ替え・お部屋の飾り付けなど種類が豊富です。
ハムスターに飽きても、他のご褒美要素で夢中になり続けることができそうだなと思いました。
親目線では、学習面に少し物足りなさはあります。
どうしても受け身の教材なので、この教材だけで英語をマスターするのは難しいと思います。
理想としては、オンライン英会話と組み合わせたらベストでしょうね。
なぜかGooglePixelでうまく使えなかった
私が使っているメインのスマホが「グーグルpixel3a」です。
まずリニューアルしたので、アプリをアップデートしたのですが、なぜか不具合が・・・
基本的には問題なく動作してますが一部音声が怪しい部分があったのです。
動画と音声にズレが出たり、タッチゲームで出題の音声がプチプチ切れたり。
学習にも支障が出る部分だったので、サブ機のRakutenMiniで試したところ、まったく問題なしでした。
パソコン版のアプリでも不具合はありませんでした。
androidのバージョンとかですかね?ネット回線は同じなのになぁ。
とりあえず、アプリを入れなおしてもGooglePixel3aでは、不具合が解消されませんでした。
もし同じスマホで利用される方は、音声部分で不具合が出るかもしれません。
追記:機種変更しました!
最新版のPixel5を買いました。
ところが、不具合はpixel3aと同じ状態です・・・
引き続き、ラクテンミニで利用していこうと思います。
チケットがもらえるのは学習コースのみが良い!
学習の内容ですが、リニューアル後のほうが親目線的には良いです。
というのも、前回のバージョンだと「ぬりえ」だけでもチケットがもらえるシステムだったのです。
娘は、学習コースをあまり進めずに、ぬりえをしてはチケットをためてお買い物を楽しんでいたのです。
リニューアル後はメインの学習コースでしたチケットがもらえません。
それにアプリを立ち上げると、すぐに学習コースの画面からスタートしてくれるので
まずはこれをやるんだぞ!とすごく分かりやすくて、良くなったと感じました。
ひとつずつのプログラムが短いので飽きない
前回に比べると、動画も短くコンパクトになっている印象です。
ゲームも動画も短いので、あっという間に終わってしまいます。
長い内容だと、「ここでやめるか」という気分になってしまうのですが
短すぎるので「まだやろう」と思えてきて
気がついたら、「あれ?すごい進めすぎてるかも」になってました。
一応、今日のおさらい動画が流れてくれるので、
ここが一区切りかな?と目安を用意してくれているのも助かりますね。
ちょっと物足りないくらいでやめることができるので、次の日もすんなり取り組んでくれました。
2週間の無料体験でまずは試してみる
初回の場合、2週間は無料で利用できるのはとっても良いサービスですね。
学習するのは子どもなので、やはり一度やらせてみるのが一番です。
2週間試してみれば、合っているかどうかは判断できます。
もし受講する場合でも、1年プランで1ヶ月約1000円は英語教材としてはとってもお値打ちです。
タブレット学習の一つとして候補にいれても良い教材だと思いました。
楽天ABCマウスキャンペーンコード&プロダクトコード~料金について
楽天ABCマウスにお得に入会するためのキャンペーン情報についてまとめてみました。
入会時利用できるキャンペーンは「キャンペーンコードを使ったキャンペーン」と「お友だち紹介コード」を使った特典があります。
他には、別で会計をすませた「プロダクトコード」の入力画面もあります。
キャンペーンコード
キャンペーンコードは、不定期で配布される割引クーポンのようなものです。
- 月額料金が値引きになる
- 無料期間が通常より長い
- 楽天ポイントが付与される
という特典があります。
特に、月額料金はキャンペーンを使って入会後は、永続的に会費を引き継げるプランが多いため、大変お得です。
2022年6月現在、有効なキャンペーンコードはありません。
次回の配布時に、こちらに記載します。
参考までにこれまでのキャンペーンコードと実施時期です。
楽天モバイル契約者限定コード「1296」 2022年3月1日(火) 10:00 〜 2022年3月31日(木) 23:59 |
1年プラン9,800円/年 1ヶ月無料体験(通常2週間) 楽天ポイント1000ポイント付与 |
再開用キャンペーンコード1ヶ月「vg3EcSHv」 再開用キャンペーンコード1年「eYaREXU6」 ※現在は利用できません |
1ヶ月プラン980円 1年プラン9,800円/年 |
楽天ママ割メンバーキャンペーンコード 2021年6月17日 10:00~2021年8月31日 11:59 |
1ヶ月プラン980円 初回2週間無料体験 楽天ポイント150ポイント付与 |
楽天モバイル契約者限定コード「2hSeqLiX」 2021年6月28日(月)10:00~2021年8月31日(火曜)9:59 |
1ヶ月プラン980円 初回2週間無料体験 楽天ポイント150ポイント付与 |
楽天ポイントプレゼントキャンペーン※要エントリー 2020年5月1日(金)10:00〜2020年5月10日(日)23:59 |
楽天ポイント2000ポイント付与 |
お友達紹介コード
ABCマウスを利用しているユーザーが、お友達を紹介(入会)すると楽天ポイントがもらえます。
その、キャンペーンを利用するために、お友達が発行するものが「紹介コード」です。
紹介コードを利用して入会すると
- 紹介した会員
- 紹介で入会したお友達
それぞれに楽天ポイントが付与されます。
紹介コードをもらって入会すると、「200ポイント」もらえます。
会員は、紹介者1名ごとに100ポイントもらえます。
プロダクトコード
プロダクトコードは入会キャンペーンではありません。
楽天市場の専用ショップで、ABCマウスの利用券を購入して利用するコードです。
コンビニで、Amazonギフトコードを買うみたいな使い方です。
楽天スーパーセールなどで、ポイ活のために利用する人もいるかもしれません。
月額会員と違い、無料期間もなく価格も特に安いわけじゃない。
今は、通常登録のほうがお得なキャンペーンが多いので、そちらを使ったほうがお得です。
楽天ABCマウスの料金・費用
決済方法と料金プランの一覧
料金プランは月額制で自動更新のものと、固定期間買い切りのプラン(プロダクトコード)があります。
月額制のプランでは「AppleID支払い」のみ少し高めの設定になっています。
楽天IDとクレジットカード決済の場合のみ、お得な「特別価格プラン」もあります。
1年間まとめて払うと、約37%OFFのお得な金額になります。
アップルIDの場合だけ料金が違います。
【楽天IDで決済】 | 1か月プラン:1,980円 (税込)(1カ月毎に自動更新)
1年プラン:14,800円(税込)(1年毎に自動更新) ※1カ月あたり約1,234円。 ※期間限定の特別価格プランあり |
---|---|
【クレジットカード決済】 |
1か月プラン:1,980円 (税込)(1カ月毎に自動更新)
1年プラン:14,800円(税込)(1年毎に自動更新) ※1カ月あたり約1,234円。 ※期間限定の特別価格プランあり |
【Apple IDで決済】 | 1ヶ月プラン:2,200円 (税込)(1ヶ月毎に自動更新)
1年プラン:18,800円(税込)(1年毎に自動更新)※1カ月あたり約1,567円。 |
更新ごとに支払いが発生して、途中解約しても返金はありません。
初めての人は、どのプランを選んでも初回のみ、2週間の無料体験をすることができます。
無料期間中の解約もできるので、プラン選びに迷わずさくさく進めちゃいます。
プロダクトコード(買切りタイプ)
月額課金のプランとは別にプロダクトコードで買い切り利用のプランもあります。
自動更新されずに、あらかじめ決めた期間を利用できます。
- おためし1ヶ月プラン…2,000円
- おてがる3ヶ月プラン…5,800円
- しっかり1年プラン…14,800円
- たっぷり2年プラン…22,800円
通常プランと違うのは、無料期間がない ということ。
通常プランの場合は、無料期間が使えるので初めての場合はそちらから始めたほうがお得です。
解約手続きが面倒~とか、うっかり自動更新するのが嫌!という場合や、
お孫さんへのプレゼントのような使い方がおすすめです。
期間限定の特別価格プラン
楽天ID決済とクレジットカード決済に限り、期間限定で特別価格プランが提供されています。
特別価格1年プラン:12,800円(税込)※初回のみ1ヶ月ボーナス付き
特別価格6ヶ月プラン:6,400円(税込)※初回のみ1ヶ月ボーナス付き
特別価格プランは、1ヶ月あたり約1,066円です。
しかも、1年プラン・6ヶ月プランのどちらも初回のみ1ヶ月ボーナスがついてきます。
通常プランとの違いは 2週間無料期間がない こと。
そのかわり、プラン終了時の13ヶ月目、もしくは7ヶ月目が無料で利用できます。
楽天ID決済がおすすめ
楽天ID支払いにしたので、毎月の料金に対して楽天ポイントがつきます。
しかも、楽天ポイント払いを選ぶこともできます。
我が家は楽天カードヘビーユーザーなので、毎月のポイントだけで支払えてしまいます。
料金プラン別の比較一覧表
表示価格はすべて税込みです。
料金 | 1ヶ月あたりの費用 | 無料サービス ※初回のみ |
|
1ヶ月プラン 楽天ID・クレジットカード決済 |
1,980円 | 1,980円 | 登録後 2週間 |
1ヶ月プラン AppleID決済 |
2,200円 | 2,200円 | 登録後 2週間 |
1年プラン 楽天ID・クレジットカード決済 |
14,800円 | 1,233円 | 登録後 2週間 |
1年プラン AppleID決済 |
18,800円 | 1,566円 | 登録後 2週間 |
特別価格1年プラン 楽天ID・クレジットカード決済 |
12,800円 | 🏆1,066円 | 13ヶ月目 無料 |
特別価格6ヶ月プラン 楽天ID・クレジットカード決済 |
6,400円 | 🏆1,066円 | 7ヶ月目 無料 |
おためし1ヶ月プラン プロダクトコード |
2,000円 | 2,000円 | なし |
おてがる3ヶ月プラン プロダクトコード |
5,800円 | 1,933円 | なし |
しっかり1年プラン プロダクトコード |
14,800円 | 1,233円 | なし |
たっぷり2年プラン プロダクトコード |
22,800円 | 🏆950円 | なし |
1ヶ月あたりの費用が一番安いのは「プロダクトコードの2年払い」です。
ABCマウスは返金制度がありません。
2年使うと決まっていたら2年払いがお得ですが、試してから考えたいという場合は無料期間付きのプランからはじめるのがおすすめです。
無料期間付きのプランは、プラン終了時に1ヶ月無料がついてくる「特別価格プラン」と最初に2週間ついているプランがあります。
最初に2週間の無料で試す場合、2週間以内の解約なら費用なしで試すことができます。
まずはそちらのプランで試してみて、続けられそうだと思ったら、解約してから2年プランを購入する方法もあります。
兄弟で使う場合の割引
複数のアカウントを購入しても割引はありません。
ただし、1アカウントで3ユーザーまで登録できます。
3兄弟までなら、1アカウントの購入だけで利用できます。
4人以上兄弟がいる場合は、2アカウント必要です。
PCの場合は2台、モバイル端末の場合は4台まで同時ログインできます。
3ユーザーまで作れるので、3兄弟までなら1アカウントで同時に利用することができます。
PC:2台まで
スマートフォン/タブレット:4台まで
楽天ABCmouseの解約について
解約の手続きはいつでもできます。
会員メニュー内からのセルフ解約です。
解約にともない払い戻しはありません。
つまり、無料期間中に解約すれば、無料期間満了までは引き続き使えます。
1年払をして解約すれば、自動延長されないけど返金もなしで、契約期間内は使えます。
というルールです。
プラン変更のため解約しました
リニューアルしたABCマウスをはじめて3か月たちました。
3か月たっても、楽しそうに取り組んでいます。
1か月プランで申し込んでしまったのですが、年払いプランに変更したいなと思うようになりました。
結論から言うと、プラン変更には一度解約をする必要がありました。
解約をする手順とプラン変更の流れを紹介します。
ABCマウスには2種類の料金プランがあります。
1ヶ月プラン:1,980円 (税込)(1ヶ月毎に自動更新)
1年プラン:14,800円 (税込)(1年毎に自動更新)
1ヶ月プラン:2,200円 (税込)(1ヶ月毎に自動更新)
1年プラン:18,800円(税込)(1年毎に自動更新)
始めたばかりの時は、途中で飽きたら困るから・・・と1か月プランにしたのですが
思いのほか夢中になってくれているので、お得な1年プランにプラン変更したいと思うようになりました。
プラン変更の方法について、公式サイトでチェックしてみました。
プラン変更をされる場合には、現在ご契約中のプランを解約いただき、ご利用期限日の翌日以降にご希望のプランで再度お申込みください。
ご利用期間内に解約手続きを取られても、現在ご契約中のプランのご利用期間が終了するまでは、他のプランを選択することが出来ませんのでご注意ください。例)3月31日に現在ご契約中のプランのご利用期間が終了する場合のお手続きの流れ
1)3月31日までに現在ご契約中のプランのご解約手続きをお済ませください
2)3月31日をもってアカウントクローズとなります
3)4月1日以降に、ご希望のプランで再度お申込みください
なんと!
一度解約しないと、プラン変更ができないというのです。
しょうがないので、一度解約することにしました。
ABCマウスの解約方法・流れ
1保護者用セクションを開く


保護者しか操作できないように、掛け算の問題が表示されます。正しい数字を入力すると保護者用セクションにすすみます。
2右下「歯車マーク」でアカウント設定を開く


この画面の下の選択肢「解約」を選びます。
3定期サービスを解約するを選ぶ


上の「定期サービスを解約する」というボタンが最終アクションです。


次回課金日までは変わらず利用できます。
そこで別プランで再開すれば
プラン変更完了です。
解約しても日割り返金はありません
今回解約をしてみてわかったのですが、利用期間が残っている状態での解約には
日割り返金がありません。
あらかじめ解約の手続きをしておけば
思わぬ自動更新を避けることができるので親切ではあります。
ただ、子どもが飽きちゃって使う予定が無い場合は・・・困りますね。
1か月プランなら、解約手続き後に数週間の継続期間があるのはいいですが。
1年プランの最初の1か月で飽きてしまった場合は・・・やっぱり返金があったほうが嬉しいですね。
我が家の場合は、3か月ほど様子を見て、1年続けることができそうだな。と思ったのでプラン変更しますが、
ちょっと不安・・・という方は割高でも1か月プランを継続したほうが良いかもしれません。
決済方法によって解約方法が違う
今回、「楽天ID」利用での解約でしたが、他の決済方法で利用している場合、解約方法が違います。
楽天ID決済 | クレジットカード決済 | Apple ID決済 | |
ログイン方法 | 楽天IDでログイン | メールアドレスとパスワードでログイン | 楽天IDでログイン |
解約方法 | アプリ内から解約 | アプリ内から解約 | iOS端末の「設定」よりサブスクリプションを解除 |
プラン変更が簡単にできるようになってほしい
1か月プランから1年プランの変更に、一度解約する必要があるのはちょっと面倒だなと思いました。
次回課金時に、自動的に変更したプランに切り替えてくれたらいいのに~
ただ、解約の手続き自体は、とってもわかりやすくて迷うことなくできました。
こどもちゃれんじのように、わざわざ電話する手間もないし
止めやすさだけで言うなら、とっても良心的だと思います。
無料体験後の解約も同じくらい簡単なので
解約の手間が怖くて体験できないという人は
安心して体験して問題ないですよ。
ABCmouseの使い方&効果…レベルは大人まで対応?
楽天ABCマウスは幼児向けの英語学習アプリです。
英語を学べるアプリはゲームのようなものから本格的なものまでたくさんあります。
楽天ABCマウスを実際に試してみて、使い方とその効果についてまとめてみました。
ABCマウスのアプリ
ABCマウスは、アンドロイド・iPhoneともに対応したアプリがあります。
以前はPCブラウザにも対応していましたが、リニューアル後はPCアプリをインストールして利用します。
推奨環境:
・Windows 10以上の最新版 (64bit)
・Mac OS 10.12以上の最新版
・Chrome OS 等
・タッチパネル式PC
推奨環境:
・iOS10以上の最新版
・Android5.0以上の最新版
・メーカー独自のOSを搭載したスマートフォン・タブレット
例)Huawei社製端末/HarmonyOS・EMUI、OPPO社製端末/ColorOS、Xiaomi社製端末/MIUI、等
・Kindle, Kindle Fire 各機種
・京セラ製 SZJ-JS201(Android 5.1.1)、SZJ-JS202など
kindleやFire tabletでは使えない!
Amazonのタブレット、キンドルやFireHDなどで利用する場合、アプリは使えません。
Amazonのアプリストアに「ABCマウス」が無いからです。
楽天ABCマウスは、Amazonのタブレットには対応していません。
海外からも使える
ABCマウスのアプリは日本国外の環境でも利用できます。
注意しておきたいのが、アプリをダウンロードできるのが日本のアプリストアからということ。
海外からアプリストアにアクセスすると、その国のアプリストアにアクセスして日本のアプリをダウンロードできません。
スマホの地域変更などの設定をすれば海外にいてもダウンロードできます。(一部ダウンロードできない国もあり)
RakutenABCmouseの詳細・使い方
ABCmouseの内容
すごろくのように、ひとマスずつ英語学習のプログラムに取り組んでいく学習アプリです。
料金プランは月額制ですが、毎月「〇月号のプログラム」というふうに定期配信はありません。
子どもの学習ペースに合わせて、ゆっくり取り組んだり、ぐんぐん進めることもできるスタイルです。
基本の学習コースではご褒美に「チケット」がもらえます。
そのチケットは、チケットタウンでゲームなどに使うことができます。
- デジタルえほん・・イラスト付きの英語読み上げ絵本
- ゲーム・・・・・・遊びながら英語に触れるゲーム
- シアター・・・・・英語の動画が見れる
- ペットパーク・・・チケットを使ってペットのお世話をする
対象年齢は 3~11歳。
取り組むごとに、難しいステージに挑戦できるような段階式のシステムになっています。
リニューアル前にもあった、学習コース(ステップアップしていくプログラム)がメイン画面になっています。
この画面を起点に、学習をすすめていきます。
学習の種類
- 黄色いマスをタップして学習コースを進める
- チケットマークをタップしてチケットタウンで学習する
学習コース
レベル1のレッスン1から始めてみると、全部で12ステップが1日分の目安だとわかります。
ちょうど1回目の動画で重点単語が3つ紹介されます。
その後、ゲームや動画をすすめながら、12番目の動画が「今日のおさらい」という内容になっています。
次の13番目のマスに進むと「今日の単語は~」という雰囲気の動画がはじまるので、この12番目の動画を見るまでで一区切りになります。
ちなみに6マス進むと宝箱が出現して、レッスン2に進みます。
12マス目におさらいがあるので、1日で2レッスン(6マス×2)ということですね。
朝6マス。夜6マス。みたいに分けてもいいし、一気に12マス進めても良さそうです。
それぞれのマスで取り組むプログラムの内容はこんな感じです。
まだレッスン2までしか進めていないので、この先もっと違うプログラムも出てくる可能性があります。
どのプログラムも、2分程度の内容になっています。
1レッスン6マスあるので、だいたい12分くらいで終わります。
1日分のカリキュラムだと12マスでも24分です。
最初のうちは簡単なので、もっと早く終わってしまうと思います。
公式サイトによると…
学習コースで最低1レッスン(アクティビティ5つ相当)を少なくとも週5回完了するのが理想的です。
とありました。
5マス/日が理想の配分のようです。
チケットタウン
メイン画面の右上にあるチケットボタンを押すと「チケットタウン」というチケットを使うエリアに行きます。
リニューアル前にも、お買い物が楽しめる街があったので、それに近いもののようです。
現在は
- ゲームハウス:チケットを2枚消費して英語ゲームで学習
- シアター:チケットを2枚消費して英語の動画を見る
- ライブラリー:英語の絵本を見る(チケット消費なし)
- パズルハウス:チケットを2枚消費、500種類のパズルのアクティビティ
- アートハウス:チケットを2枚消費、700種類の塗り絵のアクティビティ
- ペットパーク:チケットを使ってペットを飼育できるエリア
の6つが利用可能。
ハムスターエリアは、リニューアル前に飼っていたペットを引っ越すことができる予定地です。
参考までにゲームのページはこんな感じです。
左上に「2」と書いてあるのはチケットを2枚消費するという意味です。


チケットタウン内「ゲームハウス」のページ
メインの学習コースで手に入れたチケットを消費して、英語学習のゲームで遊ぶのが「チケットタウン」なのです。
英語絵本も読めるライブラリー
チケットタウンの中で「ライブラリー」という英語絵本のコーナーのみチケット消費がありません。


チケット消費は「0」と表記
12月のリニューアルで、ディズニー絵本も読めるようになりました。
娘が喜びそうなアリエルの絵本も!


ライブラリー内「リトルマーメイド」の絵本
英文をきれいな発音で読み上げてくれます。
英語のディズニー絵本は、Amazonキッズタブレットでもkindle機能で読むことはできました。
ただ、読み上げが無いので、絵だけをみておしまい状態。
いまいちだなぁ~・・・と思っていたので、ABCマウスの読み上げ機能はとっても助かります。
『美女と野獣』
『ミッキーマウス クラブハウス』 『アラジン』
『リトル・マーメイド』 『眠れる森の美女』 『白雪姫』
『シンデレラ』 『モアナと伝説の海』 『ムーラン』
『ピーター・パン』 『ピノキオ』 『くまのプーさん』
『ジャングル・ブック』 『シュガー・ラッシュ』
『シュガー・ラッシュ:オンライン』 『ズートピア』
『リロ アンド スティッチ』 『プリンセスとまほうのキス』
『トイ・ストーリー』 『カーズ』
『インクレディブル・ファミリー』 『Mr.インクレディブル』
『ファインディング・ニモ』『モンスターズ・インク』
『スター・ウォーズ シリーズ』など
ただ、見たい作品を探しにくいので、検索機能が追加されたらいいなと思います。
アナと雪の女王の絵本がどこか見つけられません・・・(^-^;
2022年6月追記:
ディズニーデジタルえほんが読めなくなりました
ライセンス契約の期間終了とのことで、2022年6月20日の週から読めなくなりました。
- 提供終了予定日:2022年6月20日週
- コンテンツ提供エリア:チケットタウン内、ライブラリー
- 対象:ディズニー、ピクサー、マーベル、スターウォーズのシリーズ、97冊
ディズニー以外の本だけでも2000冊以上あるので、足りないということはないでしょうが、ちょっとさみしいですね。
ペットパークで飼育体験
続いて中央のペットパークでは好きなペットをチケットを使って飼育することができます。
一番最初の一匹だけは無料で選ぶことができます。
- いぬ
- ねこ
- ぶた
- うま
- ひつじ
2匹目以降のペットはチケットが必要です。
































全部で16種類から選ぶことができます。
種類別に飼えるペットの数は決まっていないようで、猫を2匹飼うこともできます。
ペットのお世話は4種類のみ。
- エサ
- おみず
- シャワー
- あそぶ
どれもチケット1枚消費します。
リニューアル前のように、ペットと遊んでいて学習コースへ戻るようにうながすアクションは無くなりました。
純粋なご褒美システムとして遊ぶコーナーになっています。
保護者向けページで進捗チェック
保護者向けのページで進捗状況をチェックできます。
リニューアル直後は、どのレッスンまで進んだかのチェックのみでした。
音声アクティビティの振り返りができるようになりました!
発音を自動で採点して、発音のスコアも表示されています。
スコアの判断は3段階。習得済みのものは緑色で表示されます。
レッスン1【ペット】その1は3つとも黄色なので、もうちょっと頑張らないといけませんね(^-^;
大人の英語学習にも使える難易度か
ABCマウスを子どもと一緒に取り組んでいると
「お?そんな表現があるのか」
と、大人でも気づかされる場面があります。
とはいえ、あくまでも11歳までの子ども向けに作られた学習アプリです。
大人が英語の学習をするツールとしては、十分とはいえません。
ABCマウスのレベル設定
ABCマウスのレベルは「レベル4」まで用意されています。
レベル4を終えた時点で、英検4級相当になります。
英検4級は中学校中級レベル。
大人の英語学習アプリとして、物足りなさは感じると思います。
- 5級… 中学校初級
- 4級… 中学校中級
- 3級… 中学校卒業程度
- 準2級… 高校中級程度
- 2級… 高校卒業程度
- 準1級… 大学中級程度
- 1級… 大学上級程度
大人向けには大人用のアプリがおすすめ
大人向けの英語学習アプリなら、「iKnow!」が 使いやすくて良かったです。
隙間時間でボキャブラリーを増やせます。
多読をするなら、子供向けアプリですが「Read Along」も悪くないです。
英会話の習得が目的なら、オンライン英会話がいちばん身につくと思います。
楽天ABCマウスの違い(アメリカ版・塾版など)
アメリカ(USA)版との違い
元々、「ABCマウス」はアメリカの幼児教育のサービスです。
その内容を、英語教材として日本版ABCマウスが提供されています。
教材の内容は、幼児教育がメインのUS版に比べ、英語学習に重点がおかれたものになっています。
日本語の知育アプリなら、他社のものでも利用できます。
知育面に物足りなさを感じるなら、別の日本語知育アプリとの併用がおすすめです。
2020年11月にリニューアルされ、見た目も大きく変わりました。
日本版には日本語に対応しているだけではなく、スマホベースの作りになっています。
画面やボタンもすっきりシンプルです。
また、カスタマーが日本語で対応してくれるので、支払いのトラブル時に英語で問い合わせることなく利用できます。
塾などでの利用(野田塾・ホッパなど)
ABCマウスは塾や保育園などの施設でも利用されています。
調べてみた感じだと、こんなところで使われてました。
- 野田塾
- NSG教育研究会
- 開成教育セミナー
- Tech for elementary
- 保育園のHOPPA
使い方は、自宅と教室でABCマウスをやりつつ、授業も受けるという方法です。
週に1回程度の学習で身につかない分も自宅で毎日取り組むことで、身につきやすくなりますね。
US版ではすでに15万以上におよぶ学校などの学習現場や、半数以上の国公立図書館に導入されている。とのこと。
日本でも増えていくかもしれません。
パルキッズ ジュニアとの違い
似たような教材で、老舗英語教材に「パルキッズジュニア」があります。
手持ちのPCで英語学習をすることができる小学生向けの教材です。
対象年齢が9歳以上、ABCマウスは11歳までという違いがあります。
費用面では、36ヶ月利用できて、約7万5000円。1ヶ月あたり2,000円程度です。
ABCマウスよりやや高い設定になっています。
難易度的には、対象年齢3歳からと設定されているABCマウスのほうが易しいです。
ゲームなどのルール理解も幼児向きに作られているのはABCマウスの方です。
英語の難易度そのものよりも、操作的な意味で使いこなすなら、幼児には幼児向きの教材のほうがおすすめです。
楽天ABCmouseの詳細・特徴【リニューアル前】
※リニューアルされる前のアプリ内容です。参考までにどうぞ。
簡単にいってしまうと、英語の学習ができるゲームアプリの詰め合わせです。
- デジタルえほん・・イラスト付きの英語読み上げ絵本
- ゲーム・・・・・・遊びながら英語に触れるゲーム
- パズル・・・・・・英単語に触れるパズル
- 歌・音楽・・・・・英語の歌を聞いたり歌ったりする
- アート・・・・・・塗り絵などで英単語の復習
- プリント教材・・・印刷して使えるなぞり書きなどの紙教材
対象年齢は 3~8歳。(リニューアル後は3歳~11歳)
取り組むごとに、難しいステージに挑戦できるような段階式のシステムになっています。
長く続けられるように、ごほうびチケットの仕組みがあります。
チケットを集めることで、アバターの飾り付けをしたり、ゲーム内でアイテムを買って楽しむことができます。
これらの内容を月額会費で利用できます。
abcマウスでできること・使い方
登録するとメインで使うのが、このホーム画面です。
ここから、
- がくしゅうコース
- クラスルーム
- ちず
- きそ
- たのしいアクティビティ
という5つのメニューを選ぶことができます。
それぞれの内容を詳しく紹介します。
がくしゅうコース
スゴロクのように、一つずつクリアして進めていきます。
ABCマウスの内容はものすごくボリュームがあるので、何から手を付けていいかわからないほどです。
基本的にはこの画面で順番に学習を進めればOKだと思います。
クラスルーム
始めるまでは、これがメイン画面だと思っていたページです。
アクセスする時間帯によって、生徒たちの様子も変わります。
朝や夕方は自由にしてますが、日中にアクセスしたら、きちんと整列して授業を受けてました。
この画面からさらにいろんな学習プログラムにつながっています。
真ん中の大きなホワイトボード(ねずみのうつってる)をタップすると、さっきの「がくしゅうコース」の画面になります。
ちず
ここからいろんなページへつながっています。
- がくしゅうコース・・・↑のがくしゅうコース
- どうぶつえん・・・どうぶつえんのページへ
- きそ・・・きそのページへ(詳細は次に)
- がっこう・・・クラスルームのページへ
- かいもの・・・ショッピング街の画面にかわります
- ファーム・・・ファームのページへ
- ペットパーク・・・猫をお世話できるページへ
- マイルーム・・・自分の部屋です。家具を揃えて楽しみます。
- トドラータイム・・・小さい子向けのコンテンツが集まっているページ
- としょかん・・・英語の電子書籍が読めます。
この中で気になったのは「トドラータイム」と「としょかん」です。
トドラータイムは、小さい子向けのコンテンツがつまっているので
英語を始めたばかりの子にはピッタリの内容です。
タブレット慣れしていない兄弟児に触らせるのにも良さそうです。
としょかんは、英語絵本などが読めます。
セレクトがかなり良いです。オリジナルの絵本もあるので、学習向けに最適化されています。
字が読めないからなぁ・・・・と思ってましたが
一部の本は、読み上げ機能もついているので動画を見る感覚で英語に触れられます。
動画といえば、「かいもの」の画面内に「映画館」という場所があって
そこに行けば英語の学習動画が見れます。
・・・と、とにかく底なし沼のように見れるページが盛りだくさんです。
きそ
このページは学習に特化したページです。
ABCマウスに組み込まれている、学習コンテンツがカテゴリごとに整頓されています。
英語に自身のあるパパママなら、このページを使いこなして英語学習をすすめることもできます。
チラっと見てみましたが、たくさんありすぎて目が回ったので 笑
我が家は、がくしゅうコースで一つずつ進めようと思いました。
たのしいアクティビティ
お楽しみ要素が詰まっているパートです。
どうぶつえん・ファームは、それぞれ生き物を観察できます。
海外の動物園に行った気分が味わえますね。動物の特徴や生態を英語で解説してくれます。
ハムスターと熱帯魚は、お世話遊びができます。
うちの子は、ハムスターの世話にめちゃくちゃハマってます。
最後の買い物はご褒美コンテンツですね。
学習をすると手に入るチケットで、お買い物ができます。
- アバター用のお洋服
- 自分の部屋用の家具
- ペット用のお世話アイテム
などが買えます。
保護者メニュー
保護者向けの画面は、子どもの学習の進捗具合を見たり、支払いの設定をするために使います。
解約をするときも、保護者メニューから手続きします。
子どもが勝手にさわれないように、保護者メニューに入る時は数字入力が必要です。
掛け算の答えを出してログインするので、掛け算がわかるお子さんだと、保護者メニューに入れてしまいます。
小学生の娘が愛用している英語学習サービス
ABCマウスを初めて試したのは、娘が年少4歳のときでした。
2022年現在、小学1年生になった娘は「チャレンジイングリッシュ」を愛用しています。
スゴロク形式のメインレッスンをすすめてレベルアップをしていきます。
進研ゼミ小学生講座を受講中だと、追加費無料で受講できちゃいます。
我が家はこれに、有料オプションの「オンライン英会話」を申し込んでいます。
メインのアプリ学習は毎日好きなだけ。オンライン英会話は月に一回だけというペースで取り組めています。
チャレンジイングリッシュ単体での申込みもできますが、やや割高です。
小学生以上は、チャレンジのメインコースを受講して無料オプションとして活用がコスパが良いですよ。