

ABCマウスに実際に申し込んで4歳の娘にやらせてみました。
娘の英語への取り組みは、園での英語レッスンと、朝の「えいごであそぼ」を見る程度です。
事前にリサーチした感じでは、内容は良さそうです。
子どもが夢中になるか?思ったような学習効果があるか?は実際に試してみないとわかりません。
さっそく登録して始めてみました!
2020年11月4日に大幅なリニューアルがありました。
リニューアル後の最新版の体験レビューはこちらです。
目次
申込みは楽天IDがあれば簡単
料金プランは1ヶ月プランと1年プラン
プランは、シンプルに2種類。
毎月支払うか、年払いか、です。
更新ごとに支払いが発生して、途中解約しても返金はありません。
初めての人は、どちらのプランを選んでも初月無料です。
無料期間中の解約もできるので、プラン選びに迷わずさくさく進めちゃいます。
楽天ポイントも貯まるし使える
楽天ID支払いにしたので、毎月の料金に対して楽天ポイントがつきます。
しかも、楽天ポイント払いを選ぶこともできます。
我が家は楽天カードヘビーユーザーなので、毎月のポイントだけで支払えてしまいます。
abcマウスでできること・使い方
登録するとメインで使うのが、このホーム画面です。
ここから、
- がくしゅうコース
- クラスルーム
- ちず
- きそ
- たのしいアクティビティ
という5つのメニューを選ぶことができます。
それぞれの内容を詳しく紹介します。
がくしゅうコース
スゴロクのように、一つずつクリアして進めていきます。
ABCマウスの内容はものすごくボリュームがあるので、何から手を付けていいかわからないほどです。
基本的にはこの画面で順番に学習を進めればOKだと思います。
クラスルーム
始めるまでは、これがメイン画面だと思っていたページです。
アクセスする時間帯によって、生徒たちの様子も変わります。
朝や夕方は自由にしてますが、日中にアクセスしたら、きちんと整列して授業を受けてました。
この画面からさらにいろんな学習プログラムにつながっています。
真ん中の大きなホワイトボード(ねずみのうつってる)をタップすると、さっきの「がくしゅうコース」の画面になります。
ちず
ここからいろんなページへつながっています。
- がくしゅうコース・・・↑のがくしゅうコース
- どうぶつえん・・・どうぶつえんのページへ
- きそ・・・きそのページへ(詳細は次に)
- がっこう・・・クラスルームのページへ
- かいもの・・・ショッピング街の画面にかわります
- ファーム・・・ファームのページへ
- ペットパーク・・・猫をお世話できるページへ
- マイルーム・・・自分の部屋です。家具を揃えて楽しみます。
- トドラータイム・・・小さい子向けのコンテンツが集まっているページ
- としょかん・・・英語の電子書籍が読めます。
この中で気になったのは「トドラータイム」と「としょかん」です。
トドラータイムは、小さい子向けのコンテンツがつまっているので
英語を始めたばかりの子にはピッタリの内容です。
タブレット慣れしていない兄弟児に触らせるのにも良さそうです。
としょかんは、英語絵本などが読めます。
セレクトがかなり良いです。オリジナルの絵本もあるので、学習向けに最適化されています。
字が読めないからなぁ・・・・と思ってましたが
一部の本は、読み上げ機能もついているので動画を見る感覚で英語に触れられます。
動画といえば、「かいもの」の画面内に「映画館」という場所があって
そこに行けば英語の学習動画が見れます。
・・・と、とにかく底なし沼のように見れるページが盛りだくさんです。
きそ
このページは学習に特化したページです。
ABCマウスに組み込まれている、学習コンテンツがカテゴリごとに整頓されています。
英語に自身のあるパパママなら、このページを使いこなして英語学習をすすめることもできます。
チラっと見てみましたが、たくさんありすぎて目が回ったので 笑
我が家は、がくしゅうコースで一つずつ進めようと思いました。
たのしいアクティビティ
お楽しみ要素が詰まっているパートです。
どうぶつえん・ファームは、それぞれ生き物を観察できます。
海外の動物園に行った気分が味わえますね。動物の特徴や生態を英語で解説してくれます。
ハムスターと熱帯魚は、お世話遊びができます。
うちの子は、ハムスターの世話にめちゃくちゃハマってます。
最後の買い物はご褒美コンテンツですね。
学習をすると手に入るチケットで、お買い物ができます。
- アバター用のお洋服
- 自分の部屋用の家具
- ペット用のお世話アイテム
などが買えます。
保護者メニュー
保護者向けの画面は、子どもの学習の進捗具合を見たり、支払いの設定をするために使います。
解約をするときも、保護者メニューから手続きします。
子どもが勝手にさわれないように、保護者メニューに入る時は数字入力が必要です。
掛け算の答えを出してログインするので、掛け算がわかるお子さんだと、保護者メニューに入れてしまいます。
年少の4歳娘が試してみた様子
ご褒美要素に食いつく
すごく予想外だったんですが、このハムスターにハマってます 笑
ハムちゃんのために頑張るっといって、学習ページをこなしています。
ハムスターの飼育は、特に餌やりをしたりするものではありません。
ハムスターが過ごすチューブやカゴをカスタマイズします。
藤井くんが遊んでいた「キュボロ」的な要素も味わえます。
英語学習のためにやらせてるので、得した気分です。
スマホもPCも使いにくそう…タブレットが欲しい
先日買った、Amazonのキッズタブレットが非対応だったので(/_;)
何でやらせようか迷ったあげく、使ってないスマホで試してみました。
画面が小さいのでやりにくそうです。
このあと、パソコンでもやらせてみたのですが、マウスの扱いに慣れずやっぱり難しそう。
ノートPCのタッチパッドも試しましたが、やりにくそうにしてました。
スクリーン自体がタッチできる、タッチスクリーンのパソコン。
それか、やっぱりタブレットが使いやすいなぁと思いました。
普通のアンドロイドタブレットが欲しくなりました。
塗り絵の学習アクティビティが大好き
学習コースの他にも、ミニゲーム的なアクティビティがたくさんあります。
その中の、塗り絵のアクティビティがお気に入りです。
教えてないのに、勝手に見つけて遊んでました。
タッチで色を塗るだけのものですが、黙々と取り組んでました。
ABCマウスはデフォルトだと、日本語モードになってます。
塗り絵で鉛筆を選ぶと「えんぴつ」と音声が出ます。
これを言語変更で「英語モード」に変えておけば、「Pencil」と発音してくれます。
塗り絵のような遊びコンテンツのときでも英語に触れさせたい場合は、設定を英語モードにしておいたほうが良いです。
オンライン英会話と併用したら最強かも
まだ登録したばかりですが、子どもの食いつきがめちゃくちゃ良いです。
算数に特化したタブレット教材のRISUきっず、ゲーム要素も強いAmazonキッズタブレット。
どちらも最初は嬉しそうにやってましたが、その時とは食いつきの度合いが違います。
本人にもどれが一番好き?と聞くと「ABCマウス」と即答してました。
気に入っている様子を見る限りでは、80%くらいはハムスターのようですが 笑
ご褒美要素が、お世話系以外に、アバターの着せ替え・お部屋の飾り付けなど種類が豊富です。
ハムスターに飽きても、他のご褒美要素で夢中になり続けることができそうだなと思いました。
親目線では、学習面に少し物足りなさはあります。
どうしても受け身の教材なので、この教材だけで英語をマスターするのは難しいと思います。
理想としては、オンライン英会話と組み合わせたらベストでしょうね。
毎日気軽に取り組める英語教材として、我が家では活用していきます!
楽天ABCmouseの詳細・特徴
簡単にいってしまうと、英語の学習ができるゲームアプリの詰め合わせです。
- デジタルえほん・・イラスト付きの英語読み上げ絵本
- ゲーム・・・・・・遊びながら英語に触れるゲーム
- パズル・・・・・・英単語に触れるパズル
- 歌・音楽・・・・・英語の歌を聞いたり歌ったりする
- アート・・・・・・塗り絵などで英単語の復習
- プリント教材・・・印刷して使えるなぞり書きなどの紙教材
対象年齢は 3~8歳。(リニューアル後は3歳~11歳)
取り組むごとに、難しいステージに挑戦できるような段階式のシステムになっています。
長く続けられるように、ごほうびチケットの仕組みがあります。
チケットを集めることで、アバターの飾り付けをしたり、ゲーム内でアイテムを買って楽しむことができます。
これらの内容を月額会費で利用できます。