

SNSでも最近良く見かける算数アプリのCreta Class(クレタクラス)。
スマホだけで気軽にできる学習アプリとして気になっていました。
日本語対応の海外サービスで、
ハーバード大学やケンブリッジ大学など、アイビーリーグ出身の教育のプロフェッショナルが問題の監修をしている
という期待度の高いアプリです。
「ReseMom Editor’s Choice 2022」にて 優れた算数学習アプリとして唯一表彰された点でも注目度が高いです。
今回、お試しできる機会をいただいたので実際に試してみました。
こちらのアプリ、月額課金制のサブスクアプリです。
通常一ヶ月3800円の料金が
7日間無料体験+初月半額で利用できるクーポンを配布中です!
目次
Creta Class(クレタクラス)ってこんなアプリ
クレタクラスは算数に特化した学習アプリです。
3歳から7歳までが対象年齢で、4段階のレベルが設定されています。
レベル別の対象年齢と難易度
レベル変更する方法
LINE公式アカウントのお問い合わせからサポート担当の方にお願いして変更します。
7日間の体験期間中は変更できず、課金開始の8日目以降、変更できます。
アカウントページなどでセルフ変更はできません。
小学3年生以上は別のアプリを使う必要がある
2023年1月現在、レベル4までの公開となっています。
レベル4は小学2年生までの学習範囲となっています。
復習として利用するなら良いですが、3年生以上のお子さんは別のアプリを検討したほうがいいです。
公式サイトにはレベル5までイラストに描かれています(↑)。
クレタレベル5は将来的に公開される可能性があります。
レベル4は2022年12月12日に公開されました。
レベル5の公開時期は未定となっています。
Creta Class(クレタクラス)を試してみた感想
使い方は週5日を4週でワンセット
学習の進め方としては、1日15分のレッスンを月~金の5日間取り組みます。
これで1週分です。↓
やり忘れた分があっても、あとから取り組めます。
月曜~木曜取り組まずに、金曜日だけ取り組むこともできます。
金曜日にまとめて5日分取り組むこともできます。
ただし、月曜日の課題内で
「ふれあい物語」をスキップして
「やってみよう」「言ってみよう」を先に取り組むことはできません。
一気に進め過ぎることなく、
毎日一定のペースでコツコツ取り組めます。
学習習慣を身につけると言う意味でも良いシステムです。
アプリの学習は動画メインで未学習の分野も取り組みやすい
月曜~木曜日に取り組める学習の流れは
1.ふれあい物語(アニメ動画で今日覚えるテーマをストーリー仕立てで紹介)
2.やってみよう(実際に演習問題に取り組みます)
3.言ってみよう(演習問題に対してマイクをつかって話して答えます)
4.ごほうび
ここまでで1日分です。
毎日、最初に必ずアニメで学習テーマの解説があります。
先取り学習で、実年齢より上のレベルで受講しても、理解できるように作られています。
ワークのタイミングには、えんぴつマークもついてるので飛ばしすぎになることもありません。
子供の理解度に合わせて繰り返し見せたりスキップすることもできます。
ゲーム要素は低め、紙ワーク(プリント)好きな子にぴったり
アプリの内容は全体的にゲーム要素が低めです。
例えば、スマイルゼミやチャレンジタッチのご褒美アプリのようなゲーム性はありません。
クレタクラスのご褒美機能は、毎日の学習後の「もん太と通話」です。
スマホのカメラ機能を使って、ビデオ通話風のアニメを楽しめます。
ご褒美機能がちょっと、小さな子供向け過ぎるかな・・と感じました。
7歳の娘には、退屈な内容だったようで最後まで見てくれませんでした。
3~4歳くらいのお子さんなら夢中になってみてくれるかもしれません。
子ども自身が操作できる内容が、シンプルな学習機能に限られているので、使用感としては紙ワークに近いものを感じます。
市販の紙ワークが好きなお子さんだと同じ感覚で取り組んでくれそうだと感じました。
字幕機能はないから、外出先では使いづらいかも
クレタクラスのアプリは音声中心で作られています。
まだ字が読めない年齢のお子さんだと、声を聞いて問題に取り組めるので良さそうです。
音声のみで文字での出題が一切ないため、音声オフの環境では使えません。
小児科などの待ち時間で利用するのには、ちょっと不向きかなと思いました。
せめて字幕がついていたら、本人が読んだり、横から読み上げ補助できたのになぁと思います。
他のアプリには無い!発音ワークが面白い
毎日の学習で3番目に取り組む「言ってみよう」が斬新です。
出題される問題について、マイク機能をつかって話して答えます。
この回答には正誤判定がないので自由に答えます。
学習アプリって、指先だけでタッチするだけのものが多いです。
アプリの対象年齢的にも、文章を買いたり入力することは難しいと思いますが、言葉で話すだけなら3歳前後のお子さんでもできますよね。
タッチ学習だけじゃなくて、話す工程を入れることで、より身についてくれそうです。
クレタクラスの利用できる環境
アプリはスマホ・タブレット対応!パソコンでは使えない
クレタクラスはiOS用のアプリとアンドロイド用のアプリで提供されています。
そのためパソコンでは利用できません。
大きな画面で利用したい場合は、iPadやChromebookでの利用になります。
- iOSでの利用環境
iPhone/iPad
iOS 11.0以降 - Androidで利用環境
Android 要件 5.0 以上
兄弟で別レベルを同時に使うことはできない
クレタクラスは1アカウント1ユーザーです。
一つの契約に対して、複数のユーザーを紐づけすることができません。
兄弟がいて利用したい場合は、ひとりずつ新規アカウントを用意する必要があります。
オフライン環境では使えない
ちょっと不便だなと思ったのがオフライン利用ができないことです。
クレタクラスはアニメ部分も多いので、毎日のアプリのダウンロード時にすべてのデータをインストールしません。
毎日の取り組み時に、データを個別ダウンロードして利用するスタイルです。
それで、ダウンロードをした状態でオフラインでアプリを使ってみましたが、利用できませんでした。
データが端末にダウンロードできていても、ネットワークがオンライン状態でないと使えません。
長期休みに、インターネット環境の無い場所への旅行や帰省時には使えないのが残念です。
複数端末で利用できちゃう!
アプリをインストールして使う端末の台数制限はありません。
パパのスマホと、ママのスマホにそれぞれ入れておいて、どっちで使ってもOKという使い方ができます。
パパスマホで月・火に取り組んで、水曜日にママスマホで立ち上げても取り組み履歴は反映されています。
便利ですね。
クレタクラス初月半額クーポンあります
通常の月額料金
クレタクラスは通常月額3,800円です。
シンプルに1ヶ月プランで、長期契約の割引プランがありません。
初回の場合は7日間無料でも使えます。
他の算数アプリと比べると高い?
トドさんすうは定価が年額12,000円です。
一ヶ月あたりに換算すると月額1,000円。
たしかにクレタクラスよりはお値打ちです。
でも、年間契約しかできません。
1ヶ月単位で気軽に契約するなら、クレタクラスのほうが向いています。
クレタクラスは簡単に解約できる?
クレタクラスは契約のしばりがありません。
最低利用期間がないので、1ヶ月だけ使ってみて解約しても大丈夫です。
2週間使ったときに解約手続きをした場合、日割り返金はありません。
その代わり、残りの有効期限内は引き続き利用できます。
解約自体は、アカウントで自分自身で手続きが必要です。
電話連絡などの手間はなく引き止めもないので安心です。
iOSでの解約方法(https://support.apple.com/ja-jp/HT202039)
- 設定 App を開きます。
- 自分の名前をタップします。
- 「サブスクリプション」をタップします。
- iPhone の「設定」の「サブスクリプション」ボタン。
- サブスクリプションをタップします。
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップします 下にスクロールしないと、「サブスクリプションをキャンセルする」ボタンが表示されない場合があります。
キャンセルボタンがない場合や、期限切れのメッセージが赤字で表示される場合、そのサブスクリプションは解約済みです。
- Android デバイスで、Google Play の定期購入にアクセスします。
- 解約する定期購入を選択します。
- [定期購入を解約] をタップします。
- 画面上の手順に沿って操作します。
国際基準の学習で算数のセンスを身につけさせたいパパママにおすすめ
クレタクラスの魅力は、カリキュラムへのこだわりです。
モンテッソーリ敏感期、ピアジェの認知発達理論、エビングハウスの忘却曲線、日本文部科学省の教育課程やアメリカの共通基礎スタンダード(Common Core State Standard)を参考に、3−8歳のお子様のためにレベル別に作られています。
クレタクラスには効率よく学習内容が身につくためのテクニックが盛り込まれています。
幼児&低学年向けの算数学習なら市販のドリルでも取り組むこともできると思います。
でも世界共通の学習のコツを盛り込んで、効果的なタイミングで必要な内容と量を提供するのは、なかなか大変な作業です。
それをアプリの機能で、オールインワンでまかなえる画期的なサービスです。
暇つぶし感覚で使える学習アプリを求めている方には高いかもしれません。
学習塾に通う代わりのアプリを求めている方にはコスパもよく効率の良いアプリだと思います。
お得なクーポンが使えるこのタイミングがお試しにぴったりですよ。
\初月半額クーポン:6LC4TPXN4Y/