

ミライコイングリッシュという教材を紹介してもらいまして
無料のサンプル映像を見たのでその感想や、教材内容について思うことをまとめてみました。
結論からいうと、悪くはないけど、我が家には向いてないかな。と思える教材でした。
目次
ミライコイングリッシュの詳細
メインはDVDとCDの映像教材
ミライコイングリッシュの教材内容はこちら。
- DVD×15枚 (1枚約30分)
- CD×3枚 (全41曲)
- できたよシール×15シート
- BOX用アルファベットシール×2シート
- 収納BOX
DVDと、CDがメインの映像をみたり、音楽を聴く教材になっています。
それ以外のものは一切ついてきません。
使い方もシンプルで、DVDをみたら、「できたよシール」をDVDのケースに貼っていくだけ。
とっても簡単です。
会員サイトが充実している
DVDとCDを買ったら終わりというわけではなく
会員サイトでダウンロード教材も利用できます。
こちらは教材連動の内容で、自分で印刷したり外出先にスマホで動画をみたりできるサービスです。
DVDやCDでおぼえた英語のアウトプットに役立ちます。
ただ、ちょっとワーク系のものは難易度が高いので・・・
メインで使うのはやっぱり動画になりそうですね。あとは「ぬりえ」かな。
ワークのクイズは問題も英文なので、リーディングができるようにならないと使えません。
登録フォームに教材購入済み・未購入の選択肢がありました。
対象は0歳〜8歳向け
英語教材のレベルは幼児向け。
大きくても8歳(小学2年生)くらいまでを対象としています。
小学校で英語を学び始める前の、英語をはじめる教材として作られています。
2年間を目安にまなぶ教材
特に月額制のサービスではないので期限はありませんが
目安としては2年間で習得するように考えられています。
実際に、DVDの保証期間が2年なのであんまりダラダラと使い続けるものでも無さそうです。
ちなみに・・・
お値段が、58,600円なので2年間で割ると、1か月あたり2,442円。
こどもちゃれんじイングリッシュよりは、やや割高な価格になっています。
無料サンプル映像に申し込んでの口コミ
映像は可愛いが…やや古い
実際に無料サンプルに申し込んでみました。
携帯電話番号や、メールアドレスなどを入力するだけで
すぐにメールでサンプル映像の見れるURLが届きました。
※無料サンプルを申し込むと、もっと長い8分間の試聴動画が見れます。
↓ こんな感じの教材です。 ↓
映像を見ての最初の印象が・・・
古い
でした(^-^;
DWEを初めて見た時の感想と同じです。
でも、こういう古い映像・・・と思うものでも子どもって食いつくんですよね。
ただ、これは赤ちゃんの頃の話で。
現在5歳になる娘は、すでに最新のアニメを見まくっているので
あんまり古い映像系には興味を示してくれなくなりました。
映像は完全にオールイングリッシュ
教材の内容自体は、
NHK ラジオ基礎英語1の田中敦英先生が監修しているだけあって本格的。
フォニックスも学べるし、
音楽にのせて英単語や英文法を
そのまま覚えることのできる内容になっています。
ただ、特別人気なキャラクターとかが出てくるわけではないので
飽きずに2年間見続けられるか・・・と考えるとちょっと不安ではあります。
DVDにこだわった理由が書いてあった
ところで、教材一式を見たときに、「??」と思ったのがDVDという部分。
うちでは、娘がこどもちゃれんじのDVDを出し入れしたせいで、DVDデッキが壊れる事件が起きています。
他にもDWEのDVDは傷だらけになって、手放すときの査定額が下がった悲しい思い出もあるのです。
個人的には、今はスマホやタブレット・テレビで動画を見るのが当たり前の時代なので
DVDはやだなぁ~と思っていました。
無料サンプル映像を申し込んだ人だけが読める、
考え方のページに「アプリではなくDVDにした理由」が書いてありました。
たしかになぁ~と思うことも書いてあったので、
気になる方は無料サンプルを申し込んだときに、ついでに読んでみてください。
ミライコイングリッシュはこんな人におすすめ
一通り見てみて、実際には購入していない私の意見としては、こんな人が向いてると思います。
- 英語教材をほんとうに初めて買う
- 子どもがテレビを見るのが好きなタイプ
- 2年見れたら十分だと思う人
年齢的には0歳~2歳くらいまでの育児中のママ向けかな?
かけっぱなしにして、見せておく感じ。
教材内容はしっかりしていると思うけど、すでに他の市販教材をもってるなら、それでも十分かな。
あと、子供が映像好きならいいけど、飽きちゃう子には向いてません。
飽きても、映像と連動しているエデュトイがある「こどもちゃれんじEnglish」がおすすめです。
ミライコにも連動教材あるけど、小さい子向けのものは「ぬりえ」くらいかな?
最後は、使う期間。
ミライコは「2 年でつくる英語の習慣」がコンセプトになっています。
間違っても、0歳から8歳まで8年間ミライコを見せよう!と考えてはいけません。
2年くらいのんびり続けられる教材として、検討すると大きな思い違いを避けられます。
うちで採用しなかった理由
すでに5歳になっている娘にとっては、映像のみの教材は物足りない様子でした。
我が家では、英語学習に関しては、アプリ教材とECCジュニアを併用中です。
ECCジュニアのDVDも見る時間が足りないくらいなので、追加でDVDを買う気にはなれませんでした。
逆に、ほんとうに一切、英語教材を持っていない状態なら、
高額なDWEやWKEに手を出す前に買ってみるのもありだと思います。
それから、5歳くらいになるとオールイングリッシュの教材は続きません。
既に日本語での会話が成立しているので、
オールイングリッシュの映像は「全然わからなーい」と興味をもちません。
既に日本語の下地ができてしまったお子さんの場合は、
日本語でのフォローがある「こどもちゃれんじEnglish」のような教材か
オールイングリッシュでも子どもが自分からやりたがるくらいの仕組みがないとダメです。
例えば、「楽天ABCマウス」は日本語ガイドなしでも夢中で取り組んでいました。
ハムスターの育成にハマっていたからです。
他には、YouTubeの英語版のディズニー動画は自分から見たがります。
学習向けの動画ではありませんが「No Way!ってダメって意味だよね?」と、内容は理解している様子でした。
ということで、改めておすすめするなら
- 英語教材をほんとうに初めて買う
- 子どもがテレビを見るのが好きなタイプ
- 2年見れたら十分だと思う人
という人向けの教材でした。
あてはまるなぁと思う方は、公式サイトでもう少し詳しい内容をチェックしてみてください。