幼児向け通信教育 図鑑のおすすめ!こどもに人気があるもの&DVD付き図鑑の選び方 図鑑が部屋にあると頭のいい子に育つ…と、人気の育児書にもありますが。 絵本と同じくらい図鑑って、幼児期の知識の吸収に大活躍です。 ただ、図鑑って種類が多すぎて一体どれを選べば良いのか迷ってしまいます。 年齢別のおすすめ絵本や、こどもに人気のある流行りの図鑑、パパママ世代も馴染みのある定番図かんを種類別に紹介します。 プ... 2019年5月26日
幼児向け通信教育 絵本の定期購読おすすめ!安くて続けやすいものからセレクトが良いものまで 幼いうちから絵本の読み聞かせをすることで ことばの発達も早くなりますし、成長してからの国語力の土台にもなります。 できるだけたくさんの読み聞かせを習慣化させたいものです。 そうなると、絵本もたくさんあったほうがいいですね。 とはいえ、図書館の絵本は多すぎて何を選べばいいのか探すのに一苦労。 絵本を選ぶ手間をプロにおま... 2019年5月26日
幼児教材比較 こどもちゃれんじ・Z会幼児コースの比較:年中~の思考力特化コースとの違いは? 幼児向けの通信教育でも、知名度が高くて人気のある「こどもちゃれんじ」。 もう少しお勉強要素が高いものが欲しいというパパママに人気なのが「Z会幼児コース」。 どっちのほうが良いか・・・または、両方受講するってどうなのか? 気になるところを調べてみました。 こどもちゃれんじとz会幼児コースの同じところ 学年ごとにコース設定... 2019年5月24日
幼児向け通信教育の豆知識 会費月謝費用 幼児向け通信教育の料金ランキング!安さと内容の違いを比較してみました 通信教育はとってみたいけど、できれば安いものが良い・・・ ということで、幼児の通信教育の費用をまとめてみました。 月額費の比較と、教材の内容をチェック! 安さと内容のバランスが良いコスパ教材を探してみました。 幼児通信教育の費用・料金・会費の一覧 年少の会費比較(1ヶ月あたり) こどもちゃれんじ 2,336円 幼児ポ... 2019年5月24日
幼児向け通信教育の豆知識 スマイルゼミチャレンジタッチ学研ゼミ 幼児のタブレット学習・通信教育の比較!おすすめアプリやサービス 最近はタブレットを使った教材も出てきてます。 タブレットは指だけで簡単に操作できて、反応も返ってくるので子どもが夢中になりやすいです。 タブレットを使った専用教材や、子どもにおすすめのタブレット、知育アプリなどを調べてみました。 タブレットを使った通信教育 スマイルゼミ(年中~) 幼児向けのタブレット教材といえば、唯一... 2019年5月24日
幼児向け通信教育の豆知識 こどもちゃれんじ 2歳・3歳通信教育のおすすめ!初めての幼児教材どれがいいか比較 幼稚園入園(年少)前から取り組める通信教育について調べてみました。 通信教材は年少からスタートするものが多いですが、2~3歳くらいを対象としたものもあります。 教材の内容や種類をまとめてみました。 2~3歳向けの通信教育比較 こどもちゃれんじ(ぷち・ぽけっと) こどもちゃれんじには、未就園児向けに「ぷち」「ぽけっと」と... 2019年5月24日
幼児向け通信教育 こどもちゃれんじまなびwith(ウィズ)先取り 先取り学習に向いている教材は?1学年上のコースおすすめ活用法 年齢通りのコースを選んでも、思ったより簡単すぎた・・・という感想をよく見ます。 そんなときに活用するのが「先取り学習」です。 一学年上のコースを受講することで「手応えのなさ」を解消できます。 先取り学習にむいている教材はどれか?調べてみました。 教材ごとのレベルの違いをチェック そもそも、同じ年少・年中・年長向けのもの... 2019年5月22日
幼児教材比較 Z会こどもちゃれんじまなびwith(ウィズ)ポピー 幼児向け通信教育のレベルの違い!年間カリキュラムで比較 こどもちゃれんじ・Z会・ポピー・まなびwithの4社でレベル(難易度)を比較してみました。 それぞれ、教材を使って勉強するとどこまで学べるのかを比べてみます。 学年別の到達点(ゴール)で比較 年少コース ことば・もじ かず・かたち こころ・からだ こどもちゃれんじ(ほっぷ) ひらがなの読み 英語(物の名前) 足し算の基... 2019年5月22日