

4月から小学生になる娘のためにポピーの無料お試し教材を取り寄せてみました!
国語と算数のお試し教材の内容と、1年生講座の内容、料金やシステムについてもまとめてみました。
実際に試してみた娘の様子と、ママ目線での感想です。
目次
無料お試し教材の内容
現在は年長さんですが、1年生のお試し教材を希望して申し込みをしました。
届いたのはこちらの内容です。
- 「こくご」「さんすう」「えいご」たいけんワーク
- たいけんワーク用答えと手引
- 小学ポピー1年 保護者向けご案内
- 小学ポピー1年 年間のお届けラインナップのご案内
- おうちのかたの入学準備「どうなる?気になる!知りたい!小学校での学び」
- 月刊ポピー体験談 会員様の声をご紹介
- ポピーキッズイングリッシュの案内
- ポピー式おうちでドリルの案内
- ポピー増刊号必要コースのご案内
- ポピー申し込み手続きの案内
- きょうだい紹介キャンペーンの案内
- 期間限定キャンペーン!4月号1ヶ月から入会受付の案内
めちゃくちゃ紙がいっぱい届きました(^_^;)
入学を控えた保護者向けの入学準備の読み物が参考になりました!
パパママ世代との小学校の違いなどが載っています。
特に「給食袋は手作りのほうが良い?」「PTAはやっぱり大変?」というQAは
私も気になっていたのでじっくり読んじゃいました。
体験教材にもれなくついてきますよ!
実際に教材見本として試せるのは「たいけんワーク」と書かれた一冊のみです。
案内に目を通しつつ、娘にも教材を試してもらいました。
実際に試してみた感想
たいけんワークの内容はこちらです。
- さんすう…見開き1ページ
- こくご…見開き1ページ
- えいご…見開き1ページ
- 日めくりドリル…3枚分
- ふしぎがいっぱいぴかり!!見本見開き1ページ分
- 裏表紙のもんだい(思考力表現力パワーアップ!)
全部で5ページ分の体験ワークになっていました。
対応してる教科書ページがわかりやすい
国語と、算数は似たような作りになっています。
見開きのページ内に、対応している教科書のページが印刷されています。
娘はまだ年長さんなので、実際の教科書との連動具合は確認できませんが
子供自身で確認しやすい作りになっているなと感じました。
ワークの手前の「おへその位置マーク」印刷です。
最近はタブレット教材が増えてきているので、
手書きワークのこういった細かな心遣いは良いなと感じました。
良い姿勢で勉強ができるマークなのだそうです!
文章の問題が理解できなかった「さんすう」
実際の難易度ですが、娘はこちらの「さんすう」ページに苦戦していました。
数字の読み書き…できる
1桁のたし算引き算…できる
という状態ですが、出題されている文章とイラストから
四角枠になんの数字を書けば良いのかは、理解できなかったと言います。
例えば2番目の問題だと、合計が5になるように袋に隠されたアメの数を答えます。
ところが、娘は袋に5個入っていると読み違えて
2+5=7 だから 「2」と「7」
というように、右側の白枠には「7」を書いていました。
ここでつまづくのか・・・
と、意外な部分でのつまづきに驚いてしまいました。
幼児教材だけだと気づかなかったのですが、
小学生に進学するとこういった悩みが出てくるかもしれません・・・。
「どこでつまづいてるか」に気づけました。
自動採点のタブレットだと
本人もつまづいたことに気づけなかったかも・・・
予想外に楽しかった英語教材
紙ベースの教材だと、英語の学習ってどうなんだろう・・・
と、思っていたのですが、案外楽しんで取り組めました。
体験ワークでは、おもに単語の学習でした。
ページ上のQRコードを読み取ると、冊子と同じ画面のページが開きます。
スマホで開いた画面のほうは、タッチすると英語の音声が流れます。
タッチペンの英語教材のようなつくりです。
タッチして、真似して発音するだけの、シンプルな取り組みですが、とっても楽しかったようです。
/
もっとやりたーい
\
と、喜んでいました(*^^*)
内容は良いのですが親がいないと取り組めないという部分では、
ちょっともったいないなぁと感じました。
子供だけでも取り組めたほうが、英語にふれる時間も増えて良さそうです。
・・・と感じてしまった人には
ポピーキッズイングリッシュがおすすめってことですね(^_^;)
音声ペンなので、親のスマホに頼らず英語学習ができます。
遊び感覚で取り組める「ひめくりドリル」
ワークとは別に、気楽に取り組めるドリル「ひめくりドリル」があります。
毎月1冊届くもので、お試しでは3枚分のドリルが紹介されていました。
見開きに3枚分ならんでますが、
実際は1枚ずつ、ひめくりカレンダーのようにめくりながら取り組みます。
教科書に対応していないので、進度を気にしなくてOK。
どちらかというと、学習習慣をつけることを目的としています。
実際に取り組んでもらったら
幼児教材で届くワークに近い内容だったので、ゴキゲンで取り組んでました。
さんすうのときに、意外と難しくてしょんぼりしてたので、ちょっと安心です。
科学や社会は情報誌でカバー
国語、算数以外の、理科や社会につながる分野をカバーしているのが情報誌「ぴかり!!」です。
毎月1冊届きます。
見本はこちらの見開き。
テーマは「月」です。
書き込んだりシール貼りワークをしたりするタイプではなく
雑誌のように読んで楽しむ内容になってます。
教科書のない分野になるので、1~2年生のうちに興味関心の種として役立ってくれそうですね。
娘は宇宙好きなので、このページも楽しそうに読んでいました。
漢字も使われていますが、すべてフリガナがついていたので年長さんでも自分で読めました!
1年生・2年生のうちに
色んなジャンルに興味をもてて良いですね!
親セレクトだとどうしても偏ってしまうので・・・
小学ポピーの教材料金
小学ポピーの会費は学年ごとに変わります。
2023年度から新料金になりました。
小学1年生 | 2,755円/月(12か月一括払い) 2,900円/月(毎月払い) |
---|---|
小学2年生 | 2,945円/月(12か月一括払い) 3,100円/月(毎月払い) |
小学3年生 | 3,325円/月(12か月一括払い) 3,500円/月(毎月払い) |
小学4年生 | 3,325円/月(12か月一括払い) 3,500円/月(毎月払い) |
小学5年生 | 3,800円/月(12か月一括払い) 4,000円/月(毎月払い) |
小学6年生 | 3,800円/月(12か月一括払い) 4,000円/月(毎月払い) |
他には、追加教材が有料で追加することができます。
夏と冬にドリルを1冊ずつ追加できる「増刊号必要コース」というものもあります。
長期休みが有効活用できて助かりますね。
1年生の教材費をチャレンジ・Z会・くもんと比較
ポピーは 学費の満足度が高い通信教育で1位 をとっています。※イード・アワード2021
実際にどのくらい安いのか比較してみました。
■ 1ヶ月の受講費比較
小学ポピー1年 | 2,900円 |
---|---|
チャレンジ1年生 | 4,020円 |
Z会 小学生コース1年生 | 5,200円 |
くもん 小学生(国語算数/2教科) | 14,300円 |
公文は通信教育ではないですが、通っている子が多いので比較してみました。
比較すると、受講費が圧倒的にお値打ちなのが「ポピー」ですね。
3,000円でおつりがくるのはポピーだけです。
1ヶ月でこの差ですから、1年続けるともっとすごいことになりますね(^_^;)
しかもこれは1年生の費用です。
学年があがるごとに受講費はあがります。(公文以外)
ポピーは6年生でも4,000円。
チャレンジ1年生と同じ価格帯で受講できます。
追加購入できるドリル
年長~小学校1年生までに対応した追加ドリルの一覧です。
なつドリるん(年長) ※ 増刊号コース対応 |
1,650円 |
---|---|
しあげのドリるん(年長) ※ 増刊号コース対応 |
1,650円 |
おうちでドリル さんすうセット①(とけい+長さ・かさ 重さ・広さ) | 1,320円 |
おうちでドリル さんすうセット②(文しょうだい+かたち) | 1,320円 |
おうちでドリル もじセット(ひらがな+かたかな) | 1,320円 |
おうちでドリル ことばセット(さんすうことば+身近なことば) | 1,320円 |
おうちでドリル 大好き学びセット(学びのめいろ+学びのまちがいさがし) | 1,320円 |
おうちでドリル 生活科セット(理科・生活科 はる なつ+理科・生活科 あき ふゆ) | 1,320円 |
夏なつポピー1年 ※ 増刊号コース対応 |
1,650円 |
しあげポピー1年 ※ 増刊号コース対応 |
1,650円 |
追加で購入できるドリルは、ポピーの会員に限らず購入できます。
増刊号必要コースを選ぶと、申し込みしなくても夏と冬にドリルがついてきます。
ドリルがついてくる月は、 ポピー月会費2,900円 + 追加ドリル1,650円 となります。
おうちでドリルシリーズは分野別にわかれているので、得意な分野のドリルを追加したり
逆に苦手克服に使ったりできそうですね。
進研ゼミ(チャレンジ)との大きな違いは添削
紙で受講できる教材では、よく進研ゼミのチャレンジ1年生と比較されています。
あらためて特徴を比較してみました。
小学ポピー | チャレンジ1年生 | |
受講費/月 | 2,900円 | 4,020円 |
毎月の教材 | ワーク2冊(国語・算数) テスト(国語・算数) 答えと手引(国語・算数) 日めくりドリル 英語教材 子供情報誌 ぴかり!! 保護者情報誌 こころの文庫 |
チャレンジ1年生メインワーク(国語・算数) 別冊ドリル(国語・算数) 赤ペン先生のもんだい 英語テキスト わくわくサイエンスブック |
添削指導 | なし | あり |
メインのテキストが、ポピーは国語と算数が分かれているのに対して
チャレンジ1年生は2教科が1冊になっています。
他にはこどもちゃれんじと同じく、チャレンジ1年生ではエデュトイのような学習教材が届きますが
ポピーはシンプルに紙テキストがメインとなっています。
それ以外は、だいたい同じような分野をカバーしています。細かくは違いますが・・・
大きな違いは「添削のありなし」。
チャレンジは「赤ペン先生」の添削が毎月あります。
ポピーは小テストが毎月ありますが、添削はすべて保護者になります。
添削問題は、お子さんと相性が良ければモチベーションのもとになりますが
出すのが面倒になったり、出し忘れてたまっていくと、逆にネガティブな気持ちになってしまいます。
また、添削を出したときのインセンティブ(努力賞)もないため
その分、受講費がお値打ちになっているんじゃないかと思います。
決められた努力賞よりも、娘が本当に欲しがっているご褒美を用意できるのが親採点の魅力です。
入学準備に1ヶ月だけ受講もおすすめ
ポピーの資料請求をして、小学生コースの内容やシステムはよくわかりました!
ただ、体験ワークはちょっと少ないな~と思ったのと、実際に教科書と照らし合わせてみたいな・・・という気持ちもわきました。
ポピーは最短2ヶ月の受講になります。
それが、4月号のみ特別に1ヶ月だけ受講できるキャンペーンをしています。(3/31まで受付)
4月号だけ試せるなら・・・
新1年生になるまえの春休みや、ゴールデンウィーク前までの午前放課の期間も有効活用できるし
教科書との比較も十分にできそうです!
本格的な入会は、まだ迷う・・・という人にぴったりのキャンペーンです。