「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、サイバーエージェントグループが開発した小学生のためのプログラミング教室です。
e-Learningアワード2020にて「総務大臣賞」を受賞しています。
主に小学生を対象としていて、ゲーム感覚で楽しみながら学べる教室です。
基本的には通学で学びますが、自宅でも学習をすすめることができます。
実際に使っている人の口コミや評判、料金システムについて調べてみました。
目次
キュレオプログラミング教室の詳細・特徴
使用教材QUREO(キュレオ)について
サイバーエージェントが開発したオリジナルの教材で、ビジュアルプログラミング言語で学習します。
アルファベットを読んだりタイピングができなくても、記号の組み合わせでプログラミング的思考を養うことができます。
ビジュアルプログラミング言語で有名なものに「スクラッチ」もあります。
キュレオは国産ソフトのため、スクラッチよりも子供ウケするキャラクターデザインが特徴です。
キュレオを使った学習はプログラミング教室のほか、テックキッズスクールのオンライン学習でも学べます。
47都道府県で2500教室!国内1位の教室数
プログラミング教室は全国にいくつかあります。
全国規模で、同じ内容の学習ができる教室は他にありません。
引っ越すことがあっても、近所の教室で学習を続けることができます。
また指導内容は統一されていますが、一人ひとりに合わせた個別指導もあります。
自宅での個人学習ではつまづいてしまうポイントも、通学時にフォローがあるため安心です。
遊びながらだけど大学入試につながる本格的な内容
キュレオはゲーム感覚で学べるように、RPGゲームのような世界観の学習ソフトです。
お話に沿って、問題を解決していくうちにプログラミングの学習も身についていきます。
この学習のステップは、新大学入試を見据えて作られています。
小学生でも平均2~3年ほどで高校卒業程度のプログラミングの基礎知識が身につきます。
学習の習熟度をはかる検定もあるため、達成感を味わいながら学ぶことができます。
キュレオプログラミング教室の口コミ・評判
プログラミング学習ソフトの「キュレオ」を実際にお試ししてみました。
娘6歳が試してみた感想です。
タイピングができなくてもマウス操作対応
基本操作はマウス操作です。
キーボードはほとんど使いません。
序盤で少しだけ文字入力が必要な場面がありました。
キーボード入力そのものが、プログラミング学習のキモの部分ではなかったので親が補助しました。
(デフォルトで「おはよう」と入っていたものを「こんにちは」と入力し直すもの)
学習の概念としては、
- このプログラミングパーツを使うと文字が表示される
- この部分の文字を書き換えると表示される文字も変わる
この2つが理解できたらOKだと思います。
だから「こんにちは」という文字を親が代打しても学習効果としては問題ありません。
プログラミング学習とは切り離して
タイピングの学習は別で必要だと思います。
ほとんどの教室で、「タイピングカリキュラム」を導入しているとのこと。
学習と並行して、タイピングスキルも身につくのは良いですね。
漢字が読めなくても読み上げ機能などのフォローがある
画面にはたまに漢字が出てきます。
基本操作は覚えてしまえば、読めない漢字が表示されててもOK。
というか、使っているうちによく見る漢字は読めるようになっちゃいます。
たまに読めなくて困る漢字も出てきますが、そこは親のフォローが必要です。
そもそも、漢字ではなく言葉の意味がわからなくてつまづくこともあるので、低年齢で取り組む以上は親も覚悟して取り組まないといけません。
完成したゲームで遊ぶのが楽しい
娘は、コロナ渦の影響で自宅でゲームをすることが増えました。
おかげで、すっかりゲーム好きっ子です。
キュレオではレッスンでミニ課題が続くのですが、内容がミニゲームになっています。
見本通りに組むと、自分でプチゲームを作れた達成感が味わえます。
すっごく単純なゲームでも自分で作ったゲームは楽しいのか、ずっと遊んでます(*^^*)
この楽しいという気持ちを維持できるならプログラミング学習もいいものだなと思いました。
qureoプログラミング教室の料金
受講料は教室によって多少の違いはあります。
受講回数:月4回(基本)
受講時間:1回 60分
教室数:全国に2,500教室以上
学習教材:QUREO(キュレオ)※ビジュアルプログラミング
受講料:税込9,900円〜 / 1ヶ月
1時間あたりの受講料:税込2,475円〜
ほとんどの教室が無料体験を実施しています。
続けられそう~、楽しくてもっとやってみたい!と、相性が確認できてから申し込めます。
テックキッズスクールとの違い
同じ教材QUREO(キュレオ)を使ったプログラミング教室に「テックキッズスクール」があります。
校舎は東京のみで、オンライン受講の場合は全国から申込可能です。
オンライン受講ではキュレオプログラミングスクールと違い、通学がありません。
そのかわりオンラインでのフォローがメインとなります。
キュレオプログラミング教室 | Tech Kids School(テックキッズスクール) | Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング) |
---|---|---|
通学(最寄りの教室) ※オンライン対応校もあり |
通学(東京渋谷のみ) | オンライン |
60分/回 | 120分/回 | 30分/回 |
4回/月 | 3回/月 | 3回/月 |
9,900円/月 | 21,000円/月 | 12,000円/月 |
小学2年生~6年生 | 小学1年生~中学3年生 | 小学1年生~中学3年生 |
共通点は、「キュレオ」というプログラミング学習ソフトを使うという点です。(テックキッズスクールはキュレオコース選択の場合)
テックキッズオンラインコーチングは全国どこからでも受講できますが、月に3回のオンライン面談以外は、自分で学習するスタイルです。
テックキッズスクールはキュレオの基礎学習を発展したプログラミング(アイフォンアプリ開発)なども学ぶことができます。
ただし校舎は東京渋谷のみです。
キュレオプログラミングスクールは、全国の学習塾などの施設で学ぶことができ通い安い立地です。
週に1度は教室でレッスンを受けることができるので、わからない部分がそのままになることはありません。
しかも、自宅で個人学習をするオンラインプランよりもお値打ちに通うことができるのです!
他の習いごとなどで、時間の都合が合わない場合はオンラインレッスンもいいかと思いますが
コスパで考えるなら「キュレオプログラミング教室」がベターかなと思います。
ほんとうにプログラミング学習を考えるなら通学教室がおすすめ
プログラミングの学習は、これまでいろいろ見てきました。
論理的思考を学ぶだけのものから、実務につながるプログラムが組めるものまで内容も様々です。
デジタルツールに慣れていない未就学児が学習するなら、
アナログな教材で論理的思考を学ぶだけでも十分に学習効果があると思います。
そこから、一歩踏み込んだ学習を始めるなら「キュレオ」はちょうど良い内容だと思いました。
だから対象年齢が小学生以上に設定されているのも納得です。
とはいえ、小学生になったからと言って、キュレオの内容を自習するのはちょっとむずかしいと思います。
つまづいたときに、子ども自身もわからない「つまづきポイント」を講師に指導してもらう必要があると思います。
小学校高学年くらいの、自分で問題点を因数分解できる年齢になれば
時間に自由のきくテックキッズのオンラインコーチコースも悪くないなと思いました。
キュレオプログラミングスクールは、
「プログラミング学習に触れる」から一歩踏み込んだ「学ぶ」を小学生から身につけたい。
という考えの方にはピッタリの学習スタイルだと思います。