

おうち時間や、移動時間などで動画を見せる機会があると思います。
ただなんとなく、You Tubeを見せていたときもありましたが
最近では、プロ厳選の上質な教育動画だけを見ることができるサービスが増えています。
そこで、幼児向けの知育や教育に良い動画サービスをピックアップしてみました。
目次
幼児向け知育・教育動画サービス6選
NHK キッズ(NHK for School)
Eテレで放送している良質な動画だけが無料で見れる
NHKが公式で提供している幼児向けのアプリです。
Eテレで実際に放送していた番組の一部を見ることができます。
だから動画の質は間違いない上、不適切な動画や広告が配信されることはありません。
また、動画の視聴制限もできるので長時間見ることも防げるし
目が端末に近すぎても警告をだしてくれるので安心です。
動画自体がストリーミング配信でダウンロードに対応していないから
通信環境が無い場所では使えないのが難点。
対象年齢は7歳までですが、for schoolという小学生~高校生向けの学習動画アプリも姉妹版として提供があります。
対象年齢 | 3際~7歳 |
---|---|
対象端末 | スマートフォン・タブレット(iOS12以降、Android5.0以降) |
価格 | 無料 |
視聴制限 | 時間制限の設定可能 |
動画内容 | 『ピタゴラスイッチ』、『ノージーのひらめき工房』、『新・ざわざわ森のがんこちゃん』など、幼児番組/幼稚園・保育所・小学校低学年向け番組 |
配信動画は定期的に入れ替えがあり、飽きずに楽しむことができます。
アプリ自体は無料で使えるので、ひとまず入れておいて損はないと思います。
Amazon Kids+
Amazonオリジナルの教育動画も充実
Amazonのキッズ向けサブスクサービスで厳選された動画を見ることができます。
Amazonがオリジナルで制作した教育番組や、プライムビデオで配信中の一部の子供向け動画が対象です。
オリジナル制作の教育番組は、英語版と日本語版の2ヶ国語対応のものが多いため、おうちでの英語学習にも役立ちます。
対象年齢 | 3~12歳 |
---|---|
対象端末 | Android端末、Fireタブレット、Fireキッズモデル、Chrome OS端末、Fire TVシリーズ |
価格 | 無料体験あり 月額プラン 980円(プライム会員 480円) 3ヶ月プラン 2,680円(プライム会員 1,280円) 1年プラン 9,800円(プライム会員 4,800円) |
視聴制限 | 時間制限・年齢制限の設定可能 |
動画内容 | Amazonオリジナルの教育動画ほか、NHK、しまじろう、ポケモンなどのキャラクター動画も配信。 |
キッズ向けのサブスクは、キッズタブレット購入者には1年間無料で提供されます。
動画以外にも知育アプリなども利用できます。
動画以外も楽しみたい人におすすめです。
Meecha!
こどもちゃれんじのオプション動画サービス
こどもちゃれんじの会員が無料で利用できる動画サービスです。
教材動画のほか、1歳~6歳までの子ども向けに厳選された教育動画だけがセレクトされています。
こどもちゃれんじの会員以外も、月会費660円のみで利用可能です。
自由に動画を見せたいけど、You Tubeは不安という方にはぴったりです。
対象年齢 | 1~6歳 |
---|---|
対象端末 | スマホ、タブレット(iOS・Android OS) Apple TV、Android TV、Fire TV |
価格 | 〈こどもちゃれんじ〉会員は利用料不要 1ヶ月無料体験あり 660円/月(消費税10%込み) |
視聴制限 | 時間制限の設定可能 |
動画内容 | 知育・生活・自然などの子供向けに厳選した良質動画を毎週追加 イギリスBBCやオーストラリアABCなど、海外から厳選した幼児向け番組 |
老舗の通信教育会社が監修しているので、動画の質は問題なし。
ただ、受講者への付加サービスというイメージが強いので、改めて動画だけで契約するのは、いまいちかも。
無料利用できる会員の種類は「〈こどもちゃれんじ baby〉・〈こどもちゃれんじ〉・〈こどもちゃれんじEnglish〉・〈こどもちゃれんじプラス〉」。
一番会費の安い「こどもちゃれんじプラス」は1号あたり838円です。(ぷち 知育プラス)
プラス200円追加して、ワークを受講したほうがコスパは良いように思います。
U-NEXT
セサミストリート独占配信!学べる教育動画も豊富
ドラマや映画が見放題の動画配信サービスですが、教育コンテンツも充実しています。
U-NEXTではなつかしの教育番組「セサミストリート」の独占配信がはじまりました。
パペットアニメが好き!英語学習したい!というパパママにおすすめです。
対象年齢 | 子どもから大人まで |
---|---|
対象端末 | テレビ、スマートフォン・タブレット、ゲーム機、パソコン |
価格 | 31日間無料体験あり 2,189円/月(消費税10%込み) |
視聴制限 | ⼦アカウントの設定可能 |
動画内容 | セサミストリート(独占配信)ほか アンパンマン、テレビ放送中のキッズアニメ、いないいないばぁっ!、絵本動画など |
メインが動画配信サービスだから、パパママが映画などを楽しむついでに利用が良いですね。
U-NEXTは月額費が高いですが、ポイントが付与されて映画館のチケットに引き換えることもできます。
ポイントをためて、親子で映画館に行くこともできます。
dキッズ
知育アプリが使い放題!ドコモの知育サービス
ドコモが提供する子供向けの知育サービス「dキッズ」。
ドコモアカウントを作成すれば、ドコモユーザー以外でも使えます。
メインは知育アプリの提供ですが、動画を見る専用アプリも入っています。
しまじろう・キティ・ミッフィーなどの人気キャラクターの動画を見ることができます。
対象年齢 | 0~12歳 |
---|---|
対象端末 | スマホ、タブレット(Android 5.0以上、iOS 12.0以上、iPad OS 13.1以上) |
価格 | 「ドコモ 子育て応援プログラム」加入者は最大13ヶ月無料 初回31日間無料体験あり 409円/月(消費税10%込み) |
視聴制限 | タイマー機能の設定可能 |
動画内容 | しまじろう・キティ・ミッフィーなど、動画1000本以上 |
メインは知育アプリです。
動画もみたいけど、アプリも好きというお子さんにおすすめ。
月額費が約400円とお値打ちなので、他のサービスを利用していない人は使ってみるのも◎。
対象年齢が12歳までと高めに設定してあり、小学生の学習に使えそうなアプリも充実しているのも特徴的です。
1ヶ月単位で契約できるので、夏休み等の長期休みだけ契約するのもアリですね。
ラフ&ピース マザー
NTTグループ×吉本興業の学べる動画が充実
ムービー(動画)、アプリ(ゲーム)、オンライン教室のサブスクサービスです。
知育アプリや動画は利用し放題。オンラインレッスンは予約が必要だったり別料金が必要なサービス体系になっています。
動画はオリジナルのものが中心で、多彩なよしもと芸人たちが楽しく学べるコンテンツを紹介しています。
対象年齢 | 3~12歳 |
---|---|
対象端末 | スマホ、タブレット(Android 7以上、iOS 13以上、iPadOS 14以上) |
価格 | 30日間無料体験あり お試しプラン:500円/月(消費税10%込み) 充実プラン:980円/月(消費税10%込み) |
視聴制限 | - |
動画内容 | よしもと芸人によるオリジナル動画、企業の工場見学動画ほか 人気キャラクターのアニメなど多数 |
テレビで見たことのあるタレントさんが、オリジナル動画でたくさん出演しています。
普段から、テレビを見ることが好きなお子さんなら夢中になりそうな内容です。
動画をみるだけの「お試しプラン」のほか、少人数制のオンラインレッスンに参加できる「充実プラン」もあります。
有名な芸人さんとやりとりできるレッスン回が目玉企画として登場することもあります。
教育系You Tubeチャンネル(ユーチューブキッズ)は安全?
子どもに動画といえば「You Tube」を見せている方も多いと思います。
実際に、教育系ユーチューバーという言葉があるように、無料とは思えない動画もたくさん配信されています。
一方で、子どもに見せたくない広告が配信されたり
子供向けに作られたと見せかけた、イタズラ動画が混じっていることもあります。
あらかじめ、チェックして限定した動画だけを見せるなら安全に楽しむこともできるとは思います。
ただ、毎回すべての動画をチェックするのは大変です。
結果、いつも同じ動画ばかりになってしまって、子どもも飽きてしまったり、勝手に別の動画の再生ボタンを押してしまったりします。
子供向けのアプリ「ユーチューブキッズ」というサービスもありますが
このアプリで配信される動画も、AIの判断によるもので人間による目視で検閲がされていません。
子どもに不快な思いをさせたり、予想外の動画を見せないためには、多少お金がかかても有料のサービスのほうが安全かなと私は思います。
有名な教育系You Tubeの場合は、別で専用アプリを使って動画を配信していることもあります。
ピンキッツ・BabyBusなど・・・
そちらのアプリから動画を見たほうが安心な気がします。
幼児向け知育・教育動画の種類
教育番組・ドキュメンタリー番組の配信
もともと、テレビで放送していた教育番組やドキュメンタリー番組を会員向けに配信しているものです。
テレビで放送していたものの中には、NHKのEテレの番組や、子供向けのアニメ番組などがあります。
他には、学習にも役立つドキュメンタリー番組などもあります。
こういった番組は、動画サービスの種類に関わらず見れるものもあります。
例えば、しまじろうの番組動画は「ベネッセ Meecha!」に限らず
U-NEXTやAmazonキッズでも見ることができるのです。
動画配信サービスのために作られたオリジナル動画
それぞれの動画配信サービスのために、制作されたオリジナルの教育動画です。
Amazonや、ラフアンドピースなどで配信されています。
ただし、Amazonのオリジナル動画は「Amazonキッズ」ではなく「アマゾンプライム」の会員でもみることができたりします。
こどもちゃれんじの教材動画などもオリジナルのうちに入りますが、教材受講者のみで、動画の有料会員には開放されていません。
一般の人が制作した知育動画
You Tubeで配信されている動画です。
You Tubeには企業のチャンネルもありますが、一般の方が制作した知育動画もあります。
なかにはプロ顔負けのクオリティのものもありますが、ホームビデオの延長のようなものもあります。
また、中には間違った情報をそのまま配信しているものもあります。
無料ですが、品質にバラつきがあるのがYou Tubeの教育ビデオです。
幼児向け知育・教育動画の選び方
年齢にあった動画を見ることができるか
知育動画であっても、年齢にあっていない動画はおすすめできません。
サービス内にある動画の対象年齢が幅広い場合は、
子どもの年齢にあわせて、おすすめの動画がフィルタリングやソートできるサービスがベストです。
安全ではない動画はブロックできるか
You Tubeのような、検閲のないサービスの場合、子どもに見せたくない動画をブロックする機能が必須です。
AmazonやU-NEXTのように、大人向けの動画まであるサービスの場合は
子どものアカウントを作って、動画のフィルタリングができるかをチェックしておきたいです。
動画の種類に偏りはないか
知育動画には、音楽をあつかうもの、かずや文字をあつかうもの、生活や社会ルールをあつかうものなど様々です。
ひらがなや数ばかりで、自然や社会ルールについての動画が無いなど、偏りがあるサービスはあまりおすすめできません。
バランス良く、いろんな内容に触れることのできるサービスが望ましいです。
サービス料金が適正か
安全に質の良い動画サービスを利用する以上、多少のコストがかかるのは仕方ありません。
ただ、利用頻度や、動画の質と比べて、サービス料金が適正かは検討する必要があります。
動画以外の付属サービスも利用するかも、検討材料になります。
初回無料キャンペーンを活用!ベストな知育動画サービスを見つけよう
有料の動画サービスは、初回無料のキャンペーンをしているものがほとんどです。
まずは、無料キャンペーンを活用して、実際に使い勝手や、子どもの反応をチェックするのが手っ取り早いです。
我が家の場合は・・・
- こどもちゃれんじの会員だから普段は「Meecha!」
- 娘が自由に触れる端末に「NHKキッズ」
の2種類のサービスを使っています。
長期休みや、自粛期間などでおうち時間を過ごすときだけ
Amazonキッズを1ヶ月単位で契約しています。
2サービスで動画は満足しているため、知育アプリ目的でAmazonキッズを不定期に契約します。
映画館での映画を楽しむようになったらU-NEXTを契約するかもしれないし
学習アプリを増やしたくなったらdキッズを契約するかもしれません。
サービス内容も日々変わっているので、ちょこちょこ契約してその時にあったサービスを見つけていきたいです。