

通信教育はとってみたいけど、できれば安いものが良い・・・
ということで、幼児の通信教育の費用をまとめてみました。
月額費の比較と、教材の内容をチェック!
安さと内容のバランスが良いコスパ教材を探してみました。
目次
幼児通信教育の費用・料金・会費の一覧
年少の会費比較(1ヶ月あたり)
こどもちゃれんじ | 2,336円 |
---|---|
幼児ポピー | 980円 |
Z会 | 2,102円 |
まなびwith | 2,268円 |
スマイルゼミ | - |
ハローキティゼミ/のりものゼミ | 2,614円 |
学研通信講座 | (2教科)7,020円 |
公文式通信学習 | (1教科) 8,100円 |
七田式通信教育 | 8,550円 |
すべて税込(8%)
年中の会費比較(1ヶ月あたり)
こどもちゃれんじ | 2,336円 |
---|---|
幼児ポピー | 1,100円 |
Z会 | 2,799円 |
まなびwith | 2,538円 |
スマイルゼミ | 3,888円+端末代+修理保証 |
ハローキティゼミ/のりものゼミ | 2,614円 |
学研通信講座 | (2教科)7,020円 |
公文式通信学習 | (1教科) 8,100円 |
七田式通信教育 | 8,550円 |
すべて税込(8%)
年長の会費比較(1ヶ月あたり)
こどもちゃれんじ | 2,336円 |
---|---|
幼児ポピー | 1,100円 |
Z会 | 2,848円 |
まなびwith | 2,538円 |
スマイルゼミ | 3,888円+端末代+修理保証 |
ハローキティゼミ/のりものゼミ | 2,614円 |
学研通信講座 | (3教科)11,340円 |
公文式通信学習 | (1教科) 8,100円 |
七田式通信教育 | 8,550円 |
すべて税込(8%)
毎月の会費が安い教材ランキング
1位:幼児ポピー【980円~】
2,000円台が相場の通信教材の中で唯一1,000円前後の教材です。
会費は安いですが、シールや工作などのワークもあり、コピー用紙を集めただけのようなチープさもありません。
年中以降は100円ほど高くなりますが、その分ドリルが別冊になり2冊組になります。
それでも1100円(税込)という良心価格です。
2位:こどもちゃれんじ【2,336円】
3年間すえおきで変わらず2,336円の受講費の「こどもちゃれんじ」
この金額で、エデュトイやDVD,絵本がついてきます。
他の教材と違い英語の学習もカバーしていてこの金額はお値打ちです。
月齢にあったエデュトイが届くので
おもちゃ代わりにこどもちゃれんじを使うのも経済的です。
エデュトイやDVDが苦手な場合は、「思考力特化コース」という
DVDやエデュトイをカットして、変わりにドリルを増やしてくれるコースもあります。
料金そのままです。
選択肢が多いので、子どもの興味の変化にも対応してくれる教材です。
3位:まなびwith【2,268円~】
年少コース時は、こどもちゃれんじより安いですが年中以降は高くなるので3位にしました。
ドリルワーク中心の教材です。
年に何度か特別教材として、おはじきやDVDなどが届きます。
年中以降に教材費が高くなるのは「添削サービス」が開始するからです。
テストの練習をすることで小学校入学に備える内容になっています。
幼児教室の授業料比較
通信教育以外の、通学塾(幼児教室)の月謝も調べてみました。
TOE キッズアカデミー14,500円+税50分×年間42回のレッスン
べびーくもん | 2,160円 | 月1回/20分程度 |
---|---|---|
公文式 | (1教科につき) 東京都・神奈川県:7,560円/月 その他の地域:7,020円/月 |
週2回/1教科30分程度 |
ミキハウスの幼児教室 |
8,640円 | 週1回/60分程度 |
幼児教室ドラキッズ |
8,640円 | 週1回/60分程度 |
学研 ほっぺんくらぶ | 4,720円~ | 月2回/60分程度 |
学研幼児教室(さんすう・こくごコース) | 8,640円 | 週2回/60分程度 |
めばえ教室 |
6,500円 | 50分授業 年間42~43回 |
平均IQ140のベビーパーク |
15,120円+税 | 50分×年間42回のレッスン |
3歳以上になると、塾スタイルの教室も出てきます。
教室の授業時間は60分程度のところが多く、月謝も8,000円前後です。
公文式や学研教室は週に2回の通学なので、1回あたりは1,000円くらいです。
それでも、通信教育と比べると費用は高いですね。
お金をかけないことと幼児教育のバランス
家庭でできる通信教育もピンキリで、七田式のように年間10万円くらいかかるものもあります。
逆に、ポピーのように月1,000円くらいのお値打ちなものもあります。
お金をかければ良い教育かといえば、必ずしもそうではありません。
でも、お金がかかっているものにはそれなりの理由があります。
節約優先なら、幼児教材そのものが不要です。自作するのが一番安いです。
ただ、自作に凝りすぎて作った教材を使う時間がなくなってしまっては本末転倒。
子どもと一緒に取り組んで、色んな経験をすることが最優先だと思うので
ライフスタイルや教育方針に合ったもので、ほどよいバランスのものを見つけて活用してはどうでしょう(*^_^*)
うちは今のところ、ポピーがちょうどバランス良くて気に入っています。