2019年4月入会用のこどもちゃれんじほっぷ資料請求をしました。
届いた内容の紹介と、実際に手にとって見て感じたことをまとめました。
目次
資料請求は期間限定でプレゼント付き
こどもちゃれんじの資料請求は通常、教材の体験版しか届きません。
ところが時期によってはステキなプレゼントがもらえることもあります。
ベビーのルクルーゼ
今、こどもちゃれんじベビーの資料請求では、ル・クルーゼの「はじめての離乳食セット」がもらえます。
ル・クルーゼといえば、贈り物にしてもいただいても嬉しいブランドアイテムですよね。
こどもちゃれんじベビーの資料請求プレゼントは、毎回違うブランドとのコラボアイテムです。
数量がなくなり次第、次のブランドのコラボノベルティがプレゼントされます。
うちの子が赤ちゃんだった3年くらい前は、SHIPSコラボのスタイがプレゼント品でした。
毎年豪華なクリスマスセット
季節的に毎年あるのは、クリスマスセットのプレゼントです。
ここ2年ほどは、クリスマス時期の資料請求に、クリスマスパーティー用のペーパーアイテムがプレゼント品として用意されていました。
11月頃からキャンペーンがはじまるので、その時期を狙って資料請求するとプレゼントがもらえます。
2019年4月キャンペーンはループタオル・ランチプレート
さて、今回資料請求したタイミングでは、ループタオルとランチプレートのどちらかがもらえるキャンペーンをしていました。
特にブランドコラボではなく、しまじろうキャラクターも描かれていません。
迷ったけどとりあえずランチプレートにしてみました。
3種類の食べ物がおける仕切り付きのランチプレートです。
仕切りのサイズは大中小。それぞれ主食・主菜・デザートを乗せるようなイラストがついています。
サイズはあまり大きくありません。
比較用にエジソンのはしを添えて撮ってみました。
もっと小さいうちなら、ご飯も含めた食事全部をこの一枚ですませてもいいかもしれませんね。
3歳半を越えているので、
うちでは「ご飯茶碗+汁椀+ランチプレート」という使い方になりそうです。
無料体験教材の内容(こどもちゃれんじほっぷ)
さっそくメインの教材資料です。
- DVD体験版
- キッズワーク体験版
- ちゃれんじえんごっこ体験版(エデュトイ見本)
- 絵本見本
- パンフレット
これだけの内容がぎっしり詰まっていました!
ほっぷDVD体験版
DVDに収録されている内容は全部で10種類。
- 【歌】おにのぱんつ
- 【ひらがな】ひらがな「し」
- 【数】10までいってみよう
- 【社会性】ちゃれんじえんごっこであそぼう
- 【ひらがな】ひらがな「み」
- 【好奇心】ひっくりかえしてこんにちは
- 【社会性】3こかぞえてみよう
- 【英語】The Animal Dance
- 【ひらがな】ひらがなたんてい
- 【ひらがな】ひらがなおとじてんであそぼう
ひらがなの内容が多めですね。
このうち、【ひらがな】ひらがな「し」と、【社会性】3こかぞえてみようは、キッズワークとも連動していました。
こどもちゃれんじは、DVDとワークとエデュトイの3種類を連動させる学びをウリにしています。
体験版でその様子が試せるのは良いなと思いました。
キッズワーク体験版
キッズワークの体験版は、実物と同じサイズのものでページ数が少ない抜粋版が届きました。
内容はクレヨンでの運筆や、シール貼りがメインになっています。
これはシール貼りのワークです。
【かず】一対一対応の課題です。
全員にお弁当とお茶が一つずつあるようにシールをはる楽しい課題です。
こちらは運筆のページ。
迷路とまではいきませんが、慎重に道路に沿ってクレヨンで線を引きます。
3歳半の娘にやらせたら、途中で線が途切れること無く、ゴールまで1本線で引くことができました。
道路からは少しはみ出てしまったので、そこは運筆練習で徐々に精度を上げていく部分だなと課題も見えました。
ちなみに今回の資料請求ではなぜか2冊のワークが入っていました。
たぶん、2018年度版と2019年度版のワークを1冊ずつ入れてくれたのだと思います。
内容はほとんど変わりませんでした。
↑同じような運筆ワークが収録されていました。
えほん見本
えほんといっても、かなりペラペラの冊子でした。
フリーペーパーみたいな感じですね。
現物はどうなんでしょう?
使い方としては、やはりDVDとの連動がメインです。
4月号は、DVDの動物映像と連動して、動物の手のえほんが届くようです。
体験版では動物映像が無かったので、動物の手の絵本のみです。
かなり迫力のある印刷です。
親子で読んでも楽しいし、子ども一人でも字が読めなくても楽しめる作りになっています。
絵本の文字は大きくて簡潔。
早い子なら、自分ひとりでえほんを読むことができるかもしれません。
年の近い兄弟でも読み聞かせができそうですよね。
ほっぷエデュトイ見本
4月号のエデュトイ「ちゃれんじえんごっこセット」の見本が届きました。
紙製の見本ですがとてもよくできています。
町のマップに、園バスなどは自分で組み立てる仕様です。
実際に組み立てると、ちょっとしたごっこ遊びを楽しむことができます。
実物は、紙製ではなく、もう少ししっかりした素材(たぶんプラスチック)のものです。
4月号限定で園舎デザインのおかたづけ箱がついてきます。
こどもちゃれんじほっぷでは、しまじろうも園生活の様子が出てくるので
DVDの内容を振り返りながら遊ぶにはちょうど良いエデュトイです。
外で遊んだら手を洗おうとか、靴は靴箱に入れよう。みたいなルールを再現できるようになってます。
イラストが細かいなぁ~と感じました。
こどもちゃれんじほっぷの年間カリキュラム
新年少(こどもちゃれんじ ほっぷ)コースの年間カリキュラムの案内もありました。
一覧でみてみると、ひらがな学習にとても力をいれている印象です。
特にエデュトイの「はてなんだくん」と「ひらがなぱそこん」は、
少しずつ連動エデュトイが増えていくスタイルになっています。
1年の終わりには、なぞり書きを使いながらも、自分で手紙がかけるキットまで手に入ります。
読みだけではなく、書くステップにまで届くような内容です。
毎月のセットは、エデュトイ+絵本+保護者向け冊子が基本です。
DVDは隔月で届くのは、これまでのぷち・ぽけっとと同じシステムです。
ひらがなパソコンなど人気のエデュトイ
エデュトイはいくつかありますが、ほっぷコースでいちばん人気が高いのは「ひらがなぱそこん」です。
五十音のボタンがついていて、それぞれボタンを押すと音声が出るシンプルな作りです。
探せば市販品でもありそうなおもちゃではありますが・・・
対応するカードが12月号まで数回に分けて届くので、集める楽しさもあります。
このひらがなぱそこんで、ひらがなが読めるようになったという口コミはよく見かけました。
他のエデュトイで気になるのは、ブロックです。
6月号ではブロックとして遊び、7月号ではパズルとして遊びます。
プログラミング学習の下地になりそうなエデュトイでおもしろいですよね。
ちゃれんじえんごっこせっとのキャラクターはこの時にも役立ちます。
2019年リニューアルのポイント
2019年4月からリニューアルされたのは、
- キッズワーク&おどうぐばこ
- どこでもかんがえるあそびシリーズ
という2種類の内容です。
キッズワークは内容が刷新されたのと、おどうぐばこは、これまでなかったんでしょうか?
どこでもかんがえるあそびしりーずは、体験版にはなかったのですが
Z会のペアゼットのような内容だと推測します。
こどもちゃれんじも、体験学習に力を入れる内容にシフトしてきてるのかもしれません。