

幼児向け通信教育の種類はいくつかありますが、それぞれ特徴があります。
英語・工作などの内容の特徴・違いのほか、教材の届くスケジュールや添削の有無などのシステムの違いもあります。
大まかにどんな違いがあるかまとめてみました。
幼児向け通信教育の種類
カリキュラムの違い
一番の大きな特徴の違いはカリキュラムです。
就学前の最低限の準備をしてくれる幼児向け通信教育ですが、その方法は違います。
「ひらがな」でも、読みを暗記させるスタイルから、語彙力を増やすことを優先させるものまで、教材により指導方法が違います。
総合講座でも英語が学べるこどもちゃれんじのように、目立った違いがある教材もあります。
添削(提出課題)のありなし
未就学児向けの通信教育でも「添削(提出課題)」のある講座もあります。
ただただ、毎月受け取って、なんとなくこなすよりも
先生に提出してお返事がくると、やりがいもあります。
デメリットとしては、添削サービスのある講座は、受講料も高めです。
教材が届くシステムの違い
大きく、まとめて届くスタイルと毎月届くスタイルにわかれます。
毎月届くものでも、学年や年齢に合わせて届くものから、年齢に関係なく分割形式で届くものまであります。
わんこそばのように、答案を提出した分だけ届く教材もあります。
スタイルとしては、毎月届くシステムのほうが一般的です。
対象年齢の違い
一番、低年齢向けのものですと、0歳から対象としている教材もあります。
あ、胎教というものもありますね。
鉛筆を握ってお勉強に近い形式の教材は、年少向け(3~4歳)を対象にしたものが多いです。
英語・工作・絵画・科学・算数など内容の特徴
理数系(科学・算数)に力を入れている幼児向け通信教育
こどもちゃれんじ~サイエンスプラス~
オプションにはなりますが、科学実験ができるサイエンスコースが受講できます。
対象はすてっぷ(年中)とじゃんぷ(年長)の2学年です。
「われないしゃぼんだま」「磁石」「色水実験」「野菜栽培」など、実験のキットが隔月で届きます。
こどもちゃれんじ会員以外の人でも、サイエンスキットだけ受講することもできます。
- 非会員受講料:1,676円/回
- 会員受講料:1,090円/回
Z会幼児コース
Z会幼児コースの実験は、工作課題として組み込まれています。
手作りおもちゃで知育あそびのような課題ですが、中学受験で出題される問題の原体験につながっています。
ただ、反応を面白がるのではなく、この先に続くまなびの種になる内容です。
小学生以上が対象になりますが、Z会ならプログラミング講座もあります。
レゴブロックを使った本格的なプログラミングが学べます。
モコモコゼミ
中学受験の名門「SAPIX(サピックス)ピグマ」と提携している、こぐま会の通信教育です。
通常の学年別コース(年少・年中・年長)などのほか、「算数強化トレーニング かんがえるさんすう」という算数に特化したコースがあります。
12ヶ月、1年間の独立したコースになっていて、申込みできる年齢は決まっていません。
かずが得意なら幼児でも受講でき、小学生以上でも申し込めます。
一年間の受講で、四則演算のマスターをゴールとしているシンプルな教材です。
中学受験を視野に入れているなら、自宅学習で取り組んでおきたい内容です。
→ 算数強化トレーニング「かんがえるさんすう」のページを詳しく見る
RISUきっず
幼児向けの「RISUきっず」と、小学生向けの「RISU算数」があります。
無学年制のシステムなので、先取り学習をしたい人にピッタリ。
幼児コースでも、進み具合によっては小学生レベルの算数問題に取り組むことも可能。
シンプルな問題を繰り返し取り組める教材です。
英語に力を入れている幼児向け通信教育
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじは、通常の講座内容に英語が組み込まれています。
さらにステップアップした内容が良ければ「こどもちゃれんじEnglish」を副教材としてとることもできます。
他の英語専門教材に比べると、内容は薄いですが、英語に慣らしてあげたい程度であれば、これだけで十分です。
英語も学べると考えると、コスパはとても良いです。
スマイルゼミ
未就学児の英語学習なら、アルファベットをながめるアナログ学習よりも
見たり聞いたりする学習方法のほうが身につきやすいです。
その点、スマイルゼミはタブレット学習なので、ネイティブの音声を聞きながら学べます。
また、子どもの声を録音する機能もあるので、発音練習にも役立ちます。
芸術系(工作・絵画)に力をいれている幼児向け通信教育
こどもちゃれんじ~表現プラス~
こどもちゃれんじのオプション教材に「表現プラス」というものがあります。
通常の教材に加えて、工作に特化したワークがついてきます。
サイエンスプラスと同じく、会員以外でも「表現プラス」のみ受講することもできます。
- 非会員受講料:838円/回
- 会員受講料:545円/回
臨床美術の通信教育
ここまでで紹介した通信教育とは別のものになりますが「臨床美術」の通信講座があります。
レッジョ・エミリアメソッドのような本格的なものではありません。
特に子ども向けに特化してませんが、子どもでも取り組める内容です。
添削サービスがないので、作りっぱなしになってしまいますが、自由な発送で創作する楽しさを学べます。
親子で取り組むのも面白そうです。
幼児向け通信教育の届くスケジュールとシステム
まとめて届く教材
契約をすると、教材がまとめて全て届くものがあります。
例えば英語教材の「ディズニー英語システム(DWE)」などがそうです。
分割では届かずに、購入した教材が一式届きます。
子どもの習得具合を見ながら、ちょうどよい教材を与えなくてはいけないので手間がかかります。
好きな順に好きな教材から取り組みたい人におすすめです。
学年に合わせて毎月届く教材
- こどもちゃれんじ・こどもちゃれんじEnglish
- ポピー
- Z会
- モコモコゼミ
- スマイルゼミ
これらの教材は、学年に合わせて毎月届きます。
入会時期に関わらず、「学年+◯月号」という決まった教材が届きます。
在庫があればバックナンバーを取り寄せることもできますが、あまりそういった使い方はしません。
兄弟がいる場合、教材の内容が変わっていることもあります。
年齢に関係なく毎月届く教材
- ポピーKidsEnglish
- プログラミング教材:Z会
この教材は、12回分、24回分という回数の決まりのみある教材です。
対象年齢もおおまかに決められていて、いつ始めても同じ教材が届きます。
一度に届かないので、新しい教材が届くたびに新鮮な気持ちで取り組めます。
求める受講スタイルと内容で決める!
幼児向け通信教育は似たような内容に見えますが、意外と違いは大きいです。
まずは、家庭学習に何を求めているかを考えてみてください。
それによって、家庭に合った教材が見つかります。
例えば中学受験を考えるならZ会がおすすめです。
英語も工作も実験も全部欲しいなら、こどもちゃれんじがバランス良くそろっています。
お試し教材をひと通り取り寄せて相性チェックすると良いですよ~!