

最近はタブレットを使った教材も出てきてます。
タブレットは指だけで簡単に操作できて、反応も返ってくるので子どもが夢中になりやすいです。
タブレットを使った専用教材や、子どもにおすすめのタブレット、知育アプリなどを調べてみました。
タブレットを使った通信教育
スマイルゼミ(年中~)
幼児向けのタブレット教材といえば、唯一あるのが「スマイルゼミ」です。
専用のタブレットを購入して、取り組むスタイルです。
タブレットが反応してくれるので、子供一人で取り組めるのが魅力的。
音声や映像を上手に使って、タブレットならではの学びが得られます。
小学生向け講座の先取り(チャレンジタッチ)
タブレット教材でスマイルゼミと同じくらい有名なものが「チャレンジタッチ」です。
ただし、コース設定が小学生以上のものしかありません。
もしも受講するなら先取り学習になってしまいます。
年長向けの教材をなんなくこなせるなら、先取りでタブレット教材を取り入れるのも良いでしょう。
学研ゼミ(サービス終了)
惜しくもサービス終了となってしまった教材。
月500円という破格のサービスでした。
手持ちのタブレットで受講できるのも魅力的でした。
今は、売り切りタイプの知育アプリを運用しているので、そちらで学習することができます。
市販タブレットで使える学習アプリ
ひらがなが学べるおすすめ知育アプリ
学研の幼児ワーク ひらがな・カタカナ~もじ判定つき~(無料)
![]() ![]() |
新品価格 |
学研の作っているアプリです。
学研のクオリティで無料でできるアプリです。
文字に興味を持ち始めた頃におすすめです。
しまじろうの知育アプリ
![]() ![]() |
新品価格 |
ひらがな以外のことも学べる総合知育アプリです。
あいうさがし - がんばれ!ルルロロ(無料)
![]() ![]() |
新品価格 |
簡単な操作で、ひらがな&見つけ遊びが楽しめます。
機内モード(オフライン)でも使えるアプリ
アプリを使っていて気になるのが、オフラインの状態でも使えるかどうかです。
無料アプリの場合は、途中で出てくる広告収入で運営しているものがほとんどです。
そのため、機内モード(オフライン)にすると動かなくなってしまうものもあります。
すべてのアプリを試したわけではありませんが、
有料アプリのほうが、機内モードでも安定して使える確率が高いです。(広告が出ない)
子どもに使わせるお勉強タブレットおすすめ
Androidのタブレット
![]() ![]() |
新品価格 |
- 5,000円前後の価格
- タブレットカバー付き(キッズ用)
- 知育アプリインストール済み(課金なし)
という条件を考えると、コスパのバランスの良いタブレットです。
iPad
![]() ![]() |
Apple iPad (Wi-Fi, 32GB) - スペースグレイ 新品価格 |
違いは通信の部分で、携帯電話会社で買うと、もれなく通信プランをセットで契約します。
Amazonなどの通販で買う場合は、SIMフリータイプと言って通信用のSIMカードが別売りになっています。
自宅のWIFI環境だけで使うならSIMフリー版だけで十分です。
SIMフリー版(Amazonなどで買えるもの)は相場が5万円前後。
携帯電話会社のものなら、本体だけなら実質0円でも買えます。
WIFI以外でも使う予定があるなら、携帯会社で契約するのも良いかもしれません。
今使っているスマホとのセット割や、自宅の光回線との割引を使えばお値打ちに手に入ります。
Amazon タブレットキッズモデル
![]() ![]() |
Fire 7 キッズモデル ピンク (7インチディスプレイ) 16GB 新品価格 |
Amazonが提供する子ども用の知育アプリが2年間使い放題になる特典付きです。
ベースは普通のファイアタブレットなので、やや割高に感じます。
ただ、キッズモデルということで手厚い保証がついてます。
2年間は、落下や水濡れなどの故障にも対応してくれるのは嬉しいです。
こどもが使うものですからね。
おもちゃのタブレット
![]() ![]() |
新品価格 |
小学館のNEOPadのようなタブレット玩具もあります。
完全に決められた機能しか使えないおもちゃです。
動きは普通のタブレットに似ているので子どもは喜びます。
タブレット学習は目が悪くなるか心配
タブレット学習をさせていると気になるのが、ブルーライト&視力の低下です。
テレビはある程度距離を持って見ることができますが、タブレットとなると顔を近づけて見てしまいます。
姿勢も悪くなりそうですよね。
実際に、私もパソコンを触るようになってから視力が落ちました。
子供の頃はよくテレビゲームをしてましたが視力はとても良かったのです。
テレビ画面と、PCやスマホ・タブレットはやはり違います。
タブレットを触れる時間を制限する機能を上手に使って、
あまり長時間触りすぎないようにしてあげたほうがいいですね。