

こどもちゃれんじにタブレット学習コースが新登場しました。
2022年4月開講のコースです。
現在、受講中の「じゃんぷ総合コース」との違いや
タブレット学習ができる「スマイルゼミ幼児コース」との違いを
調べて比較してみました。
調べた情報は、2021年12月6日現在の情報です。
最新の情報は公式サイトで確認をお願いします。
目次
じゃんぷタッチの口コミ・評判
じゃんぷタッチの詳細・特徴
選べるのは年長コースのみ
タブレット学習「じゃんぷタッチ」は年長のみのコースです。
年中コースに「すてっぷタッチ」というコースはありません。
将来的にはあるかもしれませんが
デジタルワークをやってみて先取りが大丈夫そうなら、
じゃんぷタッチを1年先取りしてみてもいいかもしれません。
エデュトイは年2回ついてくる
タブレットで学ぶコースですが、年に2回エデュトイがついてきます。
公式サイトの紹介画像で見る限り、
届くのは「3WAYべんきょうマシン」と「世界地図・漢字ポスター」のようです。
3WAYべんきょうマシンは、思考力特化コースでは届きませんが
世界地図ポスターは、どのコースを受講中でも届きます。
※2021年度の総合コースと思考力特化コースを参考にした一覧表
じゃんぷ総合コース | じゃんぷタッチ | じゃんぷ思考力特化コース | |
---|---|---|---|
3WAYべんきょうマシン | ○ | ○ | - |
世界地図・漢字ポスター | ○ | ○ | ○ |
その他エデュトイ | おじぎそう栽培セット 図鑑シリーズ なぞときライト すごろくセット 他 |
- | エデュトイのない号は 紙製の「考える遊び」が ついてくる |
他に、「べんきょうどうぐボックス」が、コースに関係なく4月号で届きます。
年中「すてっぷコース」のエデュトイ「とけいマスター」が4月号入会分まで、もらえます。
すてっぷコースで既にもらっている会員には届きませんが
4月号入会の場合は、こちらもコースに関係なく届きます。
タブレット学習以外に紙のワークも届く
タブレットコースを受講していても、年に3回はワークが届きます。
鉛筆で文字を書く練習ができます。
郵送で届くものの年間スケジュール
- 4月号・・・タブレット・紙ワーク・べんきょうどうぐボックス・べんきょうスタートセット・とけいマスター(※新規入会者のみ)
- 5月号・・・ひらがなかきじゅんポスター
- 8月号・・・紙ワーク・3WAY勉強マシン
- 10月号・・・赤ペン先生の添削問題・1にち1かいべんきょうデジタルスタンプ
- 1月号・・・こくご/さんすう準備ワーク・世界地図/漢字ポスター
赤ペン先生の添削問題は、総合コース・思考力特化コースのどのコースを受講していても10月号で取り組めます。
郵送物のない月は、学習データをダウンロードして取り組むことになります。
英語学習は他のコースより取り組みやすい
じゃんぷタッチで取り組める領域は全部で12種類あります。
- ひらがな
- カタカナ
- 数・図形
- とけい
- 考える力
- プログラミング
- 自然科学
- 社会性
- ルール・マナー
- アート
- 音楽
- 英語
総合コースや、思考力特化コースよりも幅広い内容になっています。
特にタブレット学習の強みを生かした「英語学習」には期待がもてます。
じゃんぷたっちの料金・費用
受講費は他のコースより高い
総合コースと、思考力特化コースは受講費が同じですが、タッチコースのみ少し高めの設定になっています。
じゃんぷ総合コース/思考力特化コース | じゃんぷタッチ | |
---|---|---|
月払い | 月々2,980円 | 月々3,680円 |
12ヶ月一括払い | 月あたり2,480円(一括払い29,760円) | 月あたり2,980円(一括払い35,760円) |
タブレットは6ヶ月以上受講で無料
じゃんぷタッチで使うタブレットは「専用タブレット」です。
市販のタブレットは使えません。
入会時に1台届き、費用は発生しません。
入会から6ヶ月以内に退会・解約したり、総合コースや思考力特化コースへ変更する場合は、
「専用タブレット」の代金として9,900円(税込 消費税率10%)がかかります。
4月号入会の場合
受講号 | タブレット代 |
---|---|
4月号 | 9,900円(税込 消費税率10%) |
5月号 | 9,900円(税込 消費税率10%) |
6月号 | 9,900円(税込 消費税率10%) |
7月号 | 9,900円(税込 消費税率10%) |
8月号 | 9,900円(税込 消費税率10%) |
9月号 | 9,900円(税込 消費税率10%) |
10月号以降 | 無料 0円 |
オプションでタブレットの保証サービス代もかかる
タブレットには1年間の自然故障への保証がついています。
それ以上の機器保証には、オプションの「チャレンジパッドサポートサービス」への加入が必要です。
サポートの契約料金は、1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の単位で申し込めます。
じゃんぷチャレンジ入会時のみ申込みが可能です。
- 1ヶ月単位:360円(年間4,320円)
- 6ヶ月単位:1,950円(年間3,900円/月あたり325円)
- 12ヶ月単位:3,600円(月あたり300円)
サポート期間内の交換は、3,300円/回の有償です。
保証サービス未加入の場合は、39,800円/台かかります。
じゃんぷタッチの使い方
基本操作は指タッチ
じゃんぷタッチのタブレット操作は
指でタッチして学習に取り組むスタイルです。
文字を書く学習のときに限り、専用のタッチペンを使用します。
2022年度からの新タブレットは、画面に手を付きながら字がかける最新仕様です。
オフラインでも使えるけど…インターネットは必須
じゃんぷタッチは、毎月の教材をインターネットでダウンロードして使います。
そのため、インターネットの環境は必ず必要です。
常時接続可能なブロードバンド(光ファイバなど)環境と、無線LAN(Wi-Fi)環境をご用意ください(10Mbpsを推奨)。
同じくタブレット学習コースの「チャレンジタッチ」は
教材をダウンロードしておけば、外出先のオフライン環境でも使用できます。
だから、「じゃんぷタッチ」も同じように
外出先でもつかえる「いつでもタッチ」モードが
使えるのではないでしょうか。
取組状況は保護者向けサービスで管理
日別・月別・年別に学習履歴を確認することができます。
その他に、タブレット内でこどもが書いた作品がメールに届いたり、
子供とメールでのメッセージのやりとりもできます。
娘もキッズスマホから、スタンプメールを送るのが好きです。
喜んで使うお子さん、多そうですね♡
スマイルゼミ幼児コースとの違い
タブレット学習専門の通信教育サービス「スマイルゼミ」とコース比較をしてみました。
費用
スマイルゼミ | じゃんぷタッチ | |
---|---|---|
月額会費 | 税込3,278円/月(一括払い39,336円) | 税込2,980円/月(一括払い35,760円) |
タブレット代※ | 税込10,978円(初回のみ) | 0円 |
保証サービス | 税込3,960円/年 | 税込3,600円/年 |
修理交換費用 | 税込6,600円/回 | 税込3,300円/回 |
※入会後6ヶ月以上継続した場合の費用
※スマイルゼミは解約時期により、7,678円~32,802円のタブレット費用が別途必要
※じゃんぷタッチは、6ヶ月未満で解約もしくはコース変更をした場合、9,900円のタブレット費用が別途必要
学習内容
どちらの教材も
- 「ひらがな・カタカナ」などの文字学習
- 「かず」「とけい」などの算数の土台
- 「ちえ・かんがえるちから」などの論理的思考
- 「しぜんかがく」
- 「社会性・ルールマナー」などの生活分野
はカバーしています。
違う点は、じゃんぷタッチだけには
- プログラミング
- アート
- 音楽
という分野が入っていることと。
実際に郵送で届く、手書きの教材も含まれている部分です。
逆にスマイルゼミでは、2022年4月からの「コアトレ」というサービスで
幼児コースから小学生の内容まで先取り学習ができます。
さらに有料オプションで、英語コースの深堀りもできます。
費用面では、じゃんぷたっちのほうが始めやすい印象です。
内容面は好みが分かれそうなので、実際に試してみるしかなさそうです。