

子どもの学習塾を比較するときに必ず出てくる名前「くもん」
東大生が習ってた塾ランキングだと1位でしたっけ?公文とスイミングは東大生に人気の習い事です。
公文は教室に通う通塾タイプと、自宅で添削を受けられる通信教育の2種類あります。
他の通信教育に比べると、通信タイプでも会費が高めに設定されています。
具体的な月謝の内容と、それでも公文を選んだほうがいい人の特徴を紹介します。
目次
公文の会費・月謝・値段のまとめ
くもんの月謝一覧
対象教科:算数・数学、英語、国語
生徒一人あたり1教科の月会費(月謝)
対象 | 1教科/月額会費 | |
---|---|---|
東京都・神奈川県に所在する教室 | 左記以外の地域に所在する教室 | |
幼児・小学生 | 7,700円 | 7,150円 |
中学生 | 8,800円 | 8,250円 |
高校生以上 | 9,900円 | 9,350円 |
公文の月謝の1教科あたりなので複数の教科を受講すると、教科数分の会費がかかってしまいます。
幼児が受講する場合の早見表はこちら。
東京都・神奈川県に所在する教室 | 左記以外の地域に所在する教室 | |
---|---|---|
1教科 | 7,700円 | 7,150円 |
2教科 | 15,400円 | 14,300円 |
3教科 | 23,100円 | 21,450円 |
なかなかにお高いですね。
通信教育の場合は、「左記以外の地域に所在する教室」のほうの受講料で
通信管理費(送料)が毎月1,100円(税込)加算されます。
通信教育の場合 | |
---|---|
1教科 | 8,250円 |
2教科 | 15,400円 |
3教科 | 22,550円 |
東京神奈川に住んでいて3教科とるなら、通信のほうがお値打ちです。
入会金・年会費はいくら?
入会金・年会費はいっさいかかりません!
通信教育も年会費がかかりません。
公文式学習ではなく、「書き方教室」のほうはシステムが違うため、入会金がかかってきます。
休会・復会・退会の際も、ややこしい違約金のようなものは無いのでとってもシンプルです。
教材費はかかるの?
受講する教科で「英語」を選んだ場合、
専用リスニング機器「イーペンシル(E-Pencil)」6,600円(税込)
は別途購入しなくてはいけません。
他には、通塾する教室ごとに「冷暖房費」などの諸費用がかかる場合があります。
これは教室によるので、近所の教室で確認しないとわかりません。
公文会費の支払い方法
公文の会費は、通学する教室によって支払い方法も変わります。
基本的には
- クレジットカード支払い(VISA/Master)
- 口座振替(銀行、ゆうちょ他)
での支払いになります。
くもんの会費割引(兄弟・複数教科割)について
他の教材だと見かける「兄弟割」。
教室系だとドラキッズとかは兄弟割や複数コース割がありますね。
公文には残念ながらありません・・・
教科ごとの受講スタイルなので、複数教科をとると割引きがあるかというとそれもなし。
年払いでの割引もありません。
割引という名のつくものは一切なしです(/_;)
他の教材との費用比較
幼児教室の月謝比較
まずは通塾タイプの月謝で比較します。
くもん教室ごとにバラツキのある「冷房費」などの諸経費はのぞいて考えます。
教室名 | 月謝 | 内容 |
---|---|---|
公文 | 7,150円 | 週2回・1教科のみ |
学研 | 8,800円 | 週2回・さんすう&こくご 入会金5,500円 |
ミキハウスの幼児教室 |
8,800円 | 週1回・知育総合 入会金1万円・別途教室運営費 |
幼児教室ドラキッズ |
8,800円 | 週1回・知育総合 入会金1万円・教材費別途 |
めばえ教室 |
7,150円 | 週1回・知育総合 入会金6,600円・教材費43,780円(年払い) |
幼児教室は、教科別の授業ではなく「知育総合」でいろいろ学べる教室がメインです。
月謝の相場は8,000~9,000円。公文の1教科だけを選ぶなら価格差は感じません。
他の教室が入会金がかかるのに比べて、公文のみ入会金はかかりません。
始めやすい習い事だなと思います。
公文に一番似ているプリント学習メインの教室は「学研」です。
幼児コースは2教科(さんすう・こくご)で8,800円です。
2教科習いたいなら、学研のほうがコスパはいいです。
通信教育の会費比較
通塾に比べると費用が安い通信教育。公文はお値段据え置きなので、比較すると割高に感じてしまいます。
年少 | 年中 | 年長 | |
---|---|---|---|
公文1教科 | 8,250円 | 8,250円 | 8,250円 |
こどもちゃれんじ | 2,990円 | 3,290円 | 3,290円 |
Z会 幼児コース | 2,500円 | 2,900円 | 3,000円 |
幼児ポピー | 1,500円 | 1,500円 | 1,500円 |
すまいるゼミ | 3,960円 | 3,960円 | 3,960円 |
公文の会費は、ずば抜けて高いです。
一番安いポピーと比べると5ヶ月分の会費を月会費として払うことになります。
これだけ払うのなら、真剣に勉強してくれないと親としては辛いですよね(^_^;)
公文を習っても損しない人の特徴
公文の教室や、通信教育がおすすめなのは
- 先取り教育をさせたいパパママ
- プリント学習が好きなお子さん
- 普通の通信教育のレベルに物足りないお子さん
です。
公文は他の教室と違って「学年制」ではありません。
だから、同じ月謝・会費でも子どものやる気や理解力が高ければ、どんどん先取り学習ができます。
通信教育の場合は、添削回数の上限もないのでやればやるほどお得。
プリント学習の食べ放題状態です。
毎月の月謝や会費は高いけど「全然元がとれてる!」と思えるくらいプリント学習をこなせるお子さんには向いてます。
公文に入会すると損をする人とは
他の教室や教材に比べるとどうしても割高な公文。
- 教科をしぼらず総合的に学ばせたい
- プリント学習以外の習い事もさせたい
- 学習の習慣づけだけできればいい
こんなふうに思っているパパママには、公文は向いていません。
くもんを始める前から、ある程度目標をもってとりくめるなら良いですが
いつまでもダラダラ続ける使い方には不向きです。
公文は教科ごとに費用がかかってしまいますし、プリント学習が中心になってしまいます。
学習の習慣づけなら、コスパが一番良い「ポピー」で十分です。
プリント学習が大好き過ぎて、市販のドリル代が毎月8,000円くらいかかってしまうというお子さんにこそ、公文をおすすめしたいです。
合っているかどうかは体験するのが早い
うちの子はプリント大好きだし、絶対公文が良い!
それならまずは教室見学です。
公文の教室は、フランチャイズ制のため教室ごとに雰囲気がまるで違います。
使っている教材は同じですが先生が違えば、別のものです。
特に、幼児期にはじめて教室に通うなら、先生との相性は重要です。
教室見学や、無料体験会で雰囲気を見てみて
近所に相性の良い教室は無さそうだな・・・という場合には通信教育がおすすめです。
費用が同じなら通塾の手間もかからない通信教育のほうが個人的には良いかなぁ~と思いました。
うちの子の場合は、まだ公文は早いの他の通信教育でお勉強を続けていきます!